2023年6月2日発売予定の「ストリートファイター6」と、日付は未定ですが発売が公表された「鉄拳8」。
「ストリートファイター」は2D格闘ゲーム、「鉄拳」は3D格闘ゲームでそれぞれジャンルを代表し多くのファンを持つ作品ですね。
格闘ゲームの2大タイトルの発売が発表され、どっちを買うべきか迷う人がたくさんいるようです。
そこでこの記事では両作品の特徴や違いを解説し、「ストリートファイター6」と「鉄拳8」のどっちが面白いのかを見ていきたいと思います。
ストリートファイター6と鉄拳8はどっちが面白い?
ではまず、「ストリートファイター6」と「鉄拳8」の2作品はどっちが面白いのでしょうか?
結論から申し上げると、記事執筆段階では両作品が出そろっていないためどっちが面白いかは判断が難しいでしょう。
前述の通り「ストリートファイター6」は2023年の6月2日に発売が決定していますが、「鉄拳8」は2023年5月時点で発売日が決定していません。
ひとまず両シリーズの過去の販売本数を比較してみましょう。
2022年12月31日時点でカプコン公式サイトから「ストリートファイター」シリーズの累計販売本数は4,900万本で、前作「ストリートファイター5」の累計販売本数は680万本と発表されました。
一方、「鉄拳」シリーズはと言いますと2022年12月にシリーズ累計販売本数5,400万本を突破しており、前作「鉄拳7」は同時期に900万本を超えていて、特に海外比率が95%と非常に高いです。
こちらもバンダイナムコの公式発表となっています。
ナンバリングの数で比較すれば鉄拳の方が多く、またハード別タイトル別の本数がわからないので単純比較はできません。
しかし、累計販売数で比較すると「鉄拳」の方が多いという結果になります。
どっちが面白いのか、という判断基準になるかはわかりませんが一つの比較材料として販売本数を上げてみました。
続いては、もう少し中身を比較できるようゲーム性などについて両作品の違いを解説します。
ストリートファイター6と鉄拳8の違い
ここからは「ストリートファイター6」と「鉄拳8」について、そのゲーム性の違いを解説いたします。
両作品とも主に発売前の情報をもとにしているため、発売後の仕様は変更となる可能性もございますのでご了承ください。
ストリートファイター6の特徴
「ストリートファイター6」は過去のシリーズ同様、2D格闘ゲームです。
シリーズ共通の特徴としては、6ボタンでパンチとキックを弱・中・強に区別して出します。
キャラクターによる性能差もありますが、「鉄拳」などの3D格闘ゲームの作品と比べると飛び道具が多く高いジャンプ力設定が特徴です。
そのため飛び道具で遠い間合いから相手をけん制したり、ジャンプで相手の近くに飛び込んで攻撃するなどの動きが可能となっています。
リアルな格闘というよりは、漫画チックで派手な格闘がウリです。
最新作6の目立った特徴としては、アバターを作成し育成とストーリーを楽しむワールドツアーモードの搭載があります。
従来のシリーズにはなかった、新たなゲームモードが期待されていますね。
鉄拳8の特徴
「鉄拳8」はシリーズ伝統の3D格闘ゲームです。
2D格闘ゲームと異なり、奥と手前の移動があります。
こちらもキャラクターの性能差によりますが、「鉄拳」シリーズのキャラは基本的に飛び道具や極端にリーチの長い技を持ちません。
「ストリートファイター」シリーズと比較して相手とより近い間合いで、攻撃の読み合いを行うのが醍醐味です。
2D格闘と比較すると3D格闘は、実際の格闘技に近いリアル寄りな格闘ゲームと言えるでしょう。
攻撃は4ボタンで右手・左手・右足・左足と分かれています。
これらと方向キーの組み合わせで攻撃の出方が変わるというシステムです。
最新作8の特徴は、「アグレッシブ」をテーマとしたゲーム性。
7など従来のシリーズは防御主体の戦い方になることが多く、場合によっては膠着状態が続くこともありました。
本作で導入された「ヒートシステム」は、1ラウンドにつき1回使用できるパワーアップシステムです。
約10秒間「ヒート状態」が続き、その間キャラクターの技が強化されアグレッシブな攻め方が可能になります。
両シリーズのその他の違い
またその他として、プレイ人口は「鉄拳>ストリートファイター」ですが、動画投稿数は「ストリートファイター>鉄拳」という点が特筆すべきポイントです。
先述の通り販売本数や、Steamのプレイヤー人口では「鉄拳7」の方が「ストリートファイター5」を超えています。
一方でグーグルの動画タブで検索しますと、「鉄拳7」の65万件に対し「ストリートファイター5」は151万件となんと倍以上。
「ストリートファイター5」の方が動画本数が多いという結果(※)になりました。(※2023年5月23日時点)
試合展開が派手なので、動画映えするのは「ストリートファイター」シリーズであると言えるかもしれませんね。
続いては、これら両作品の違いを踏まえてどっちを買うべきかについて述べたいと思います。
どっちを買うべき?
「ストリートファイター6」と「鉄拳8」について、それぞれのゲーム性など特徴の違いをご紹介しました。
両作品の特徴を踏まえどっちを買うべきか、という本記事のテーマに結論を出すとすれば以下のような形になります。
- 派手な試合展開やアバター作成など新たなゲームモードを楽しみたい場合は「ストリートファイター6」
- リアルな試合展開を世界中のプレイヤーと楽しみたい場合は「鉄拳8」
ここでさらに両作品の展開ハードを見ますと、「ストリートファイター6」がPlayStation4/PlayStation5/Xbox SeriesX|S/Steam。
「鉄拳8」が、PlayStation5/Xbox SeriesX|S/Steamとなっています。
ソニーハードとしては「ストリートファイター6」はPS4でも遊べますが、「鉄拳8」はPS5のみです。
展開ハードでどっちを買うべきか決めるのもいいかもしれませんね。
ストリートファイター6と鉄拳8はどっちが面白いのかのまとめ
今回は格闘ゲームの2大ビッグタイトル、「ストリートファイター6」と「鉄拳8」についてどっちが面白いか・買うべきかをご紹介しました。
ポイントをまとめますと以下の通りです。
- 記事執筆時点では両作品とも発売前のためどっちが面白いのかの判断は難しい
- 派手な試合展開やアバター作成を楽しみたいなら「ストリートファイター6」
- リアル寄りの格闘ゲームをより多くの人々と白熱したいなら「鉄拳8」
- 「ストリートファイター6」の展開ハードはPlayStation4/PlayStation5/Xbox Series/Steam
- 「鉄拳8」の展開ハードはPlayStation5/Xbox SeriesX|S/Steam
両作品はゲーム性の違いも大きく、また発売前ですのでどっちが面白いかは一概には言えません。
しかしそれぞれの特徴の違いを理解すれば、プレイヤーの好みよってどっちを面白いと感じるかは見えてくるでしょう。
この記事を読んでどっちをプレイするか、あるいはどっちもプレイしてみたいと考えていただければ幸いです。
コメント