2023年6月22日にPlayStation 5用ゲームソフトファイナルファンタジーXVI(FF16)が発売されましたね。
FFシリーズといえばスクウェア・エニックスを代表する有名作品で、プレイした方も多いことでしょう。
しかし少し前から任天堂の代表作品ゼルダシリーズの最新作である「ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム」が話題を呼んでいるようです。
グラフィックのレベルやゲームの内容が進化したこの2作において、どっちを買おうか迷われている方たちも多いのではないでしょうか?
そこで今回はティアキンとFF16はどっちが面白いのか、それぞれの違いを踏まえて解説していきます。
ティアキンとFF16はどっちが面白い?
Brotherhood 🔥 #FF16 pic.twitter.com/E2ThgdbdlV
— Genki✨ (@Genki_JPN) June 28, 2023
では早速ティアキンとFF16はどっちが面白いのでしょうか?
結論から申し上げるとティアキンの方が多く売れているが、プレーヤーの感想としてはどちらのタイトルも甲乙つけ難いようです。
それではTwitterでプレイヤー達の意見を見てみましょう。
どっちの本体も持ってて、ソフトを買うのが一つしかできないとなってティアキンとFF16どっち買うってなったら私はティアキンをすすめる。
— ぷりこ (@manatobi) July 3, 2023
なんか今のところFF16よりもティアキンの方がRPGっぽく感じるのは面白い
FF16は完全にアクションって感じ(どっちも好きです)— クラナイ (@kuranai999) June 25, 2023
7,000円ちょっとで買ったティアキンと56,000円でPS5ごと買ったFF16、どっちしかしか買えないとしたら?と言われたら圧倒的にFF16にしてしまうぐらい満足している……この世にはたった一つの素晴らしいゲームだけが必要なんじゃなくて、さまざまな形の面白いゲームがいーーっぱいあった方がいいんだなァ
— Achamoth🦋 (@Achamoth_cr) July 3, 2023
皆さんどちらの作品も楽しくプレイされていることがわかりますね。
では販売本数ではどうなのか調べてみると以下のような結果になりました。
※2023年7月時点で各社からの公式発表されたデータです。
この販売本数を見てみるとティアキンの圧勝であるということがわかりますね。
理由としては内容的に「FF16」は大人向けの要素が強いため、幼い子供でもプレイできる「ティアキン」の方が多く売れているのでしょう。
次はティアキンとFF16の違いについてみていきますね。
ティアキンとFF16の違い
やっとこさティアキン終えまして、
FF16やるぞー!!ゲーム充嬉しい…☺️ pic.twitter.com/Wuj4HsXa3C
— かるたのチャンネル(仮)@毎日18時ゲーム実況動画UP👾 (@karuta_ch) July 6, 2023
それではティアキンとFF16ではどのような違いがあるのでしょうか?解説していきますね。
ティアキン
「ティアキン」は、Nintendo Switch用のオープンワールドアクションアドベンチャーゲームです。
本作品は前作品である『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編であり前作からしばらく経った後のハイラル王国が舞台となっています。
特徴としては自由度が高いオープンワールドゲームであり、醍醐味である謎解きが沢山隠されておりかなりやり込み型のゲームです。
今作ではリンクの使える能力が一新され「手と手」が大きなテーマとなっていて、リンクの使う能力はすべて手から発する能力なっています。
さらに今作品ではストーリーを進めることで他のキャラクターと共闘することが可能になり、より多彩な操作が可能です。
前作からパワーアップしたゼルダはやはりプレイしてみたくなりますね。
FF16
「FF16」はPlayStation 5(PS5)用ゲームソフトで、ファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトル第16作目となります。
舞台は終焉に向かう大地『ヴァリスゼア』にて、唯一の加護である『マザークリスタル』巡った国同士の戦いに巻き込まれていくストーリーです。
やはりFFといえば迫力のある美しい映像と誰もが引き込まれる世界観だと思いますが、今回もプレイ時間の半分を映像が締めておりストーリーへの熱量がすごい作品になっています。
今回は召喚獣との共闘や召喚獣同士のバトルが盛り込まれており、大画面でのプレイがお勧めです。
さらにストーリーを進めることで新しい仲間との出会いや共闘もあるので最後までハマってしまうこと間違い無いですね。
両者の違いを知れたところでおすすめはどちらなのか見てみましょう。
おすすめはどっち?
🎶🕺💃🎶#ゼルダの伝説 #TearsOfTheKingdom #ティアキン pic.twitter.com/uLlxKfGBuK
— HSIN (@hsinhsincookie) July 5, 2023
「ティアキン」と「FF16」それぞれ特徴の違いを紹介してきました。
両作品の特徴を踏まえてどちらを買った方が良いのか結論を出すとすれば以下の答えになります。
さらにハード面で見ますと「ティアキン」はNintendo Switch、「FF16」はPlayStation 5(PS5)ですので既に持っているハードの機器で選んでも良いと思いますよ。
どちらも持っていないという方は、ハード機器込みのお値段的に「ティアキン」の方が安く始められますのでご参考にしてください。
それでは今回の内容をまとめていきたいと思います。
ティアキンとFF16はどっちが面白いのかのまとめ
今回はティアキンとFF16はどっちが面白いのか、それぞれの違いを踏まえて解説していきました。
ポイントをまとめると以下のようになります。
両作品とも1度はやる価値ありの内容であり特徴が全く異なりますので、どちらが面白いか白黒つけることは難しいですね。
今回まとめた特徴を参考にあなたの好みのタイトルをぜひプレイしてみてください。
どちらか一方しかプレイしたことが無い方はこの記事を機会にもう一方の作品についてもプレイしてみても良いと思います。
コメント