リリースから大いに盛り上がりを見せるシリーズ最新作のスト6は、キャラ研究もどんどん進んできています。
そんな中オンライン対戦の相手としてケンが強すぎるという意見が多いようです。
各ランク帯でも使用率上位に君臨するケンは、自分で使いこなせると強く、相手にすると手強いと言われています。
一体ケンの強さはどこにあるのでしょうか?
この記事では、スト6のオンライン対戦でケンが強すぎると言われる理由やその対策について解説します。
スト6でケンは強すぎる?
まずはケンが強すぎると言われている理由について解説します。
結論としてケンは相手を畳みかけるような攻めが魅力的な、非常に強いキャラクターと言えるでしょう。
具体的にケンが強いと言われているのは、主に以下のような特徴が挙げられます。
- 龍尾脚など、フレーム有利を取りやすい奇襲技が優秀
- コンボで相手を画面端に運びやすく、反撃の隙を与えづらい
- 特殊ゲージがなく、シンプルで使いやすい
オンライン対戦で本当に上手なケン使いと当たると、何もできずに一方的にやられるということも珍しくありません。
続いて、そんなケンの持つ必殺技について詳しく見ていきましょう。
ケンの必殺技について
ケンは積極的な攻めを得意とする強いキャラクターです。
ここではケンの持つ、代表的な2つの必殺技について詳しく見ていきます。
強龍尾脚
龍尾脚は→↓↘+Kで繰り出せる、強力な飛び蹴り(ソバット)です。
相手の下段攻撃をかわしながら中距離から飛び込むため、攻めの軸となります。
強龍尾脚はガードされてもフレーム有利に立てますし、カウンターでヒットすればさらに畳みかけることが可能です。
ガードされた場合は投げに移行するなどもでき、相手に反撃の隙を与えづらい強力な技と言えるでしょう。
迅雷脚
迅雷脚は↓↘→+Kで放つ回し蹴りです。
この技は派生技で真価を発揮します。
迅雷脚の後に→+(弱or中or強)Kでそれぞれ派生技がでますので、状況に応じて使い分けましょう。
特に→+弱Kの下段攻撃は相手のガードを崩すのにもってこいです。
これらの技は強力ですので、当然相手に使われると非常に厄介ですね。
必殺技について解説してきましたが、いざケンを相手にしたときの対策も知っておきたいですよね?
続いては、これらの技に対する対策について解説します。
必殺技の対策方法は?
上級者の扱うケンは、隙を見せれば次々と攻撃を重ねてくる強いキャラクターです。
ここでは前項の強力な必殺技について、対処方法を見ていきます。
強龍尾脚の対策
ガードしてもフレーム有利を取られる強龍尾脚に対しては、弱Pで落とすのがやりやすくて簡易的な対処方法です。
その他、ドライブインパクトで返すのもいいでしょう。
ドライブインパクトは、相手が龍尾脚を使ってきたのを見たらすぐに放つと有効。
ただし、遅すぎると逆にドライブインパクト返しをされる危険性もありますので注意が必要です。
迅雷脚の対策
派生攻撃が多彩で、対処しづらいのが迅雷脚です。
ただし、対戦では中迅雷脚からの弱派生がよく使われています。
この場合可能であれば弱派生をジャストパリィが安全な対処方法でしょう。
もしくは、迅雷脚発生時にドライブインパクトで返すのも有効です。
なかなかケンに勝つことが難しいと感じている方は是非、参考にしてみてください!
スト6でケンが強すぎると言われる理由のまとめ
今回はスト6のケンが、対戦で強すぎると言われている理由やその技の詳細を解説しました。
ポイントをまとめますと以下の通りです。
- ケンは奇襲技の強龍尾脚が優秀で相手を一気に畳みかけることができる強キャラ
- 迅雷脚は派生技が多彩で、相手のガードを崩す強力な技
- 強龍尾脚は落ち着いて弱Pで叩き落し、迅雷脚はジャストパリィもしくはドライブインパクトで返すのもあり
初心者から上級者までと使用率の高いケンは、非常に強いキャラクターです。
扱いやすいキャラクターである以上、オンラインで対戦する機会も多いと思います。
持ちキャラならその攻めの性能を生かし、相手にするならば冷静に対処していきましょう。
コメント