PSA10鑑定で失敗する前に!9との違い・費用・取り方の完全MAP対応する章PSA10鑑定で失敗する前に!9との違い・費用・取り方の完全MAP

PSA10鑑定で失敗する前に!9との違い・費用・取り方の完全MAP オリパ

「フリマアプリでよく見るPSA10って、一体何なんだろう?」
「昔集めていたポケモンカード、もしかしたらすごい価値があるかも…?」

最近、そんな風に感じている方が増えているのではないでしょうか。

こんにちは!優良オリパ情報を日々発信する専門メディア「まんまる堂」編集部です。

私たちは、数々のオリパを調査する中で「PSA10確定!」という言葉が持つ熱気と、その一枚を巡るコレクターの皆様の情熱に、毎日触れています。

フリマサイトやカードショップで、プラスチックケースに入ったカードに「PSA10」というラベルが貼られ、驚くような高値で取引されているのを目にしたことはありませんか?

PSA10とは、プロの鑑定士がカードの状態を10段階で評価したうちの最高評価「ジェムミント」のことです。

カードの価値を客観的に証明し、大幅に高める可能性を秘めています。

しかし、その基準や手順を正しく理解しないと、大切なカードの価値を見誤ったり、鑑定で損をしてしまったりと、時間もお金も無駄になりかねません。

この記事は、かつての私のようにカードに夢中な方々、そしてこれからその価値を知りたいと思っているあなたのために書きました。

専門情報を発してしているブログ運営者の経験と、市場アナリストとしての知識を総動員し、「PSA10とは何か?」という疑問から、具体的な鑑定方法、さらには偽物の見分け方まで、どこよりも分かりやすく、そして深く解説していきます。

この記事を読めば、PSA10の全てが分かり、あなたのカードコレクションを次のレベルへ引き上げるための、確かな知識と具体的な行動プランが手に入ります。

この記事でわかること 3点

  1. PSA10とPSA9を分ける具体的な鑑定基準と、その価値の違い
  2. 自分のカードをPSA鑑定に出すための失敗しない手順と料金
  3. 高額なPSA10カードの購入時に役立つ偽物の見分け方
  1. まずは結論から!PSA10とは「完璧な状態のカード」を証明する最高の称号
    1. PSAとは世界最大のトレーディングカード鑑定会社
    2. PSA10=GEM MINT(ジェムミント)を意味する
  2. 【最重要】PSA10と9を分ける4つの鑑定基準を徹底解剖
    1. ① センタリング (Centering)
    2. ② コーナー (Corners)
    3. ③ エッジ (Edges)
    4. ④ サーフェス (Surface)
  3. PSA10の価値は?価格相場と鑑定に出すメリット・デメリット
    1. メリット1:カードの価値が数倍〜数十倍に跳ね上がる
    2. メリット2:専用ケースによる保護と真贋証明
    3. デメリット:費用と時間がかかる
  4. PSA鑑定の申し込みからカードが返ってくるまでの全6ステップ
    1. Step1: PSA日本支社のアカウント登録
    2. Step2: 鑑定に出すカードの準備と申告価格の調査
    3. Step3: PSA公式サイトでのオンライン申込
    4. Step4: カードの梱包
    5. Step5: PSA日本支社への発送
    6. Step6: 鑑定完了とカードの返送
  5. PSA10を取るには?鑑定前に自分でできるチェックリスト
    1. 提出前に必須!4大チェックポイント
    2. カードの取り扱い方と保管方法
    3. 【要注意】鑑定に出すべきでないカードの例
  6. 【購入者向け】偽物・偽造PSAケースの見分け方
    1. ケースのロゴとホログラムを確認する
    2. PSA公式サイトで証明番号を検索する
    3. 信頼できる販売者から購入する
  7. PSA以外の鑑定会社は?BGS・CGCとの違いを比較
    1. BGS (Beckett Grading Services) の特徴
    2. CGC (Certified Guaranty Company) の特徴
  8. PSA鑑定に関するよくある質問(FAQ)
    1. Q. 鑑定料金はいくらですか?
    2. Q. 鑑定にはどのくらいの時間がかかりますか?
    3. Q. 鑑定結果に納得いかない場合はどうなりますか?
    4. Q. ポケカ以外のカードも鑑定できますか?
  9. まとめ:PSA10を理解して、あなたのカード資産を最大化しよう
    1. 次のステップへ

まずは結論から!PSA10とは「完璧な状態のカード」を証明する最高の称号

PSA10とは「完璧な状態のカード」を証明する最高の称号

このセクションでは、まずPSAとは何か、そして最高評価であるPSA10がコレクターにとってどのような意味を持つのか、その核心を簡潔にお伝えします。

「PSA10」という言葉を初めて聞いた方でも、その重要性がすぐに理解できるように解説しますので、ぜひリラックスしてお読みください。

PSAとは世界最大のトレーディングカード鑑定会社

まず基本となる「PSA」からご説明します。

PSAとは、「Professional-Sports-Authenticator(プロフェッショナル・スポーツ・オーセンティケーター」の略称で、1991年にアメリカで設立された、世界最大かつ最も信頼されている第三者トレーディングカード真贋鑑定・グレーディングサービス会社です。

元々はヴィンテージのスポーツカードの鑑定からスタートしましたが、現在ではポケモンカードや遊戯王、マジック:ザ・ギャザリングといった、世界中のあらゆるトレーディングカードを鑑定対象としています。

では、なぜPSAは「最も信頼されている」のでしょうか。

その理由は、30年以上にわたる圧倒的な鑑定実績と、その膨大なデータに基づいた客観的で一貫性のあるグレーディング(等級付け)基準にあります。

世界中のコレクターやディーラーが、「PSAの評価」をカードの価値を測る共通のモノサシとして利用しているのです。

言わば、トレーディングカード界の”通貨”のような存在と言っても過言ではありません。

あなたがもし、国も言語も違う海外のコレクターとカードを取引する場面を想像してみてください。

カードの状態を「とても綺麗です」と口で伝えても、その基準は人それぞれで、なかなか信用してもらえません。

しかし、「このカードはPSAの評価を受けています」と伝えれば、その一言でカードの状態が客観的に証明され、安心して取引ができるようになります。

このように、PSAはトレーディングカードのグローバルな市場を支える、インフラのような重要な役割を担っているのです。

PSA10=GEM MINT(ジェムミント)を意味する

さて、本題の「PSA10」についてです。

PSAでは、鑑定に出されたカードの状態を10段階のグレードで評価します。

評価は、完璧な状態を示す10から、傷や汚れが多い状態を示す1まで、数字が大きいほど高評価となります。

そして、その最高評価であるグレード10に与えられる称号が「GEM MINT(ジェムミント)→(GEM-MT)」なのです。

「宝石のように完璧な状態」とイメージしていただくと分かりやすいでしょう。

PSAの公式な定義によれば、PSA10は「事実上完璧な状態のカード」とされています。

四つの鋭い角、鮮明な印刷、そして製造時の光沢が完全に保たれていることが求められます。

ごくわずかな印刷上の不備や、ほんのわずかなワックスの付着(パック開封時のもの)は許容されることがありますが、それ以外は一切の欠点が許されない、まさに奇跡的なコンディションのカードのみが到達できる領域です。

私自身、初めてPSA10のカードを手にした時の感動は今でも忘れられません。

カードショップの店長をしていた頃、お客様が海外から取り寄せたPSA10のポケモンカードを見せてくれたのです。

光に透かした時の、息をのむほど完璧なカード表面。

そして、それを守るずっしりとした公式ケースの重み。それは単なる一枚の紙ではなく、品質が保証された”作品”としてのオーラを放っていました。

この価値を、ぜひ皆さんにも正しく知って、そして体験してほしい。

そう心から思っています。この経験が、私がこの記事を書く大きなモチベーションの一つになっているのです。

▼PSAの全グレード一覧

10: Gem Mint (GEM-MT)
9: Mint (MINT)
8: Near Mint-Mint (NM-MT)
7. Near Mint (NM)
6: Excellent-Mint (EX-MT)
5: Excellent (EX)
4: Very Good-Excellent (VG-EX)
3: Very Good (VG)
2: Good (GOOD)
1: Poor (POOR)

※その他、0.5刻みの評価や「N0: Evidence of Trimming(トリミングの形跡)」のような特殊な評価も存在します。

【最重要】PSA10と9を分ける4つの鑑定基準を徹底解剖

このセクションこそ、この記事の心臓部です。

あなたが最も知りたいであろう「具体的に、何がどうなっていたらPSA10になるのか?」という疑問に、専門的な視点から徹底的に、そして分かりやすくお答えします。

PSA10とPSA9(MINT)の評価は、市場価格で天と地ほどの差が生まれることも珍しくありません。

その評価を分ける、紙一重とも言える厳格な基準を理解することは、カードの価値を正しく見極める上で不可欠です。

プロの視点から、見逃しがちなポイントや誤解されやすい点を明らかにしていきます。

「鑑定の現場では、毎日何百、何千というカードを見てきました。その経験から言えるのは、PSA10と評価されるカードは本当にごく僅かだということです。特に我々が厳しく見ていたのは『センタリング』『カード表面の状態じょうたい』です。この2点は、多くのコレクターが見落としがちですが、評価を大きく左右する重要な要素です。このセクションでは、皆さんが自身のカードをチェックする際に役立つ、プロの視点からの具体的なポイントを解説します。」

① センタリング (Centering)

まず、最も重要かつ見落とされがちな基準が「センタリング」です。

センタリングとは、カードの絵柄や文字が、カードの枠(縁)に対してどれだけ正確に中央に印刷されているかを示す指標です。

完璧なカードは、上下左右の枠の太さが均等になります。

しかし、印刷・裁断工程の技術的な限界から、ほとんどのカードには僅かな「印刷ズレ」が生じています。

このズレが少なければ少ないほど、製造時の品質が高いと見なされ、高評価に繋がります。

一見すると完璧に見えるカードでも、このセンタリングが基準を満たしていないために、PSA9やPSA8に評価が下がってしまうケースは非常によくあります。

PSAの公式グレーディング基準によれば、最高評価であるPSA10 (GEM-MT) を取得するためには、カード表面のセンタリングが特定の許容範囲内であることが求められます。

これは、「カードの上下または左右の余白を比較した際に、広い方の余白が、狭い方の余白の1.5倍を超えていてはならない」ということを意味します。

例えば、左の余白が2mmだった場合、右の余白は3mm以内でなければならない、ということです。

さらに厳しく、裏面に関してはという基準が設けられています。

この数値だけを見ると少し難しく感じるかもしれませんが、要は「パッと見て、明らかにどちらかに寄っていると分かるものはPSA10にはなれない」と理解しておくと良いでしょう。

コレクターの中には、このセンタリングを非常に重視する方も多く、同じPSA10のカードであっても、より中央に近い「完璧なセンタリング」の個体は、さらに高値で取引される傾向にあります。

「センタリングの評価で特に注意していただきたいのは、カードの上下と左右、両方のバランスを見ることです。コレクターの方は左右のズレに目が行きがちですが、我々鑑定士は上下のズレも同等に厳しく評価します。また、鑑定現場でノギスなどを使って一枚一枚厳密に計測するわけではありません。長年の経験を積んだ鑑定士が、一瞬でそのカードが許容範囲内にあるかを見極めます。特に、古い年代のカードや特定のプロモーションカードは、製造技術の問題で印刷ズレが大きい傾向にあります。そうしたカードの中でセンタリングが良い個体というのは、それ自体が非常に希少であり、コレクション価値を大きく高める要因となるのです。」

🖼️ センタリング比較画像

PSA10レベルの完璧なセンタリングのカードと、PSA9以下になるセンタリングがズレたカードの比較画像

※画像が分かりやすくAIで作成したイメージ画像です。

左のカードは上下左右の黄色の枠が均等だが、右のカードは明らかに右側に寄っている。

② コーナー (Corners)

次に、カードの「コーナー」、つまり4つの角の状態です。ここはコレクターなら誰しもが気にするポイントでしょう。

PSA10の評価を得るためには、4つの角がすべて、新品同様に鋭く尖っている(シャープである)必要があります。

カードをパックから出してすぐの状態、と言えばイメージしやすいかもしれません。

カードをスリーブに出し入れしたり、ストレージボックスで保管したりする際に、どうしても角は僅かに傷つきやすい部分です。

ほんの少し角が丸まっていたり、表面の印刷が剥がれて白い点が見える「白カケ」があったりすると、PSA10の評価は絶望的になります。

特に注意したいのが、肉眼ではほとんど見えないレベルの、ごくごく僅かな白カケです。

自分では完璧だと思っていても、鑑定士が使う拡大鏡や特殊なライトの下では、そうした微細な欠陥が明らかになります。

この「ごく僅かな白カケ」の有無が、PSA10とPSA9を分ける最大の境界線の一つと言っても過言ではありません。

PSA9(MINT)の基準では「ごく僅かな角の磨耗」は許容範囲とされていますが、PSA10ではそれが許されないのです。

カードをチェックする際は、まず明るい光の下で、カードを様々な角度に傾けながら4つの角をじっくりと観察してみてください。

黒や濃い色の枠線を持つカードは、白カケが特に目立ちやすいです。逆に、白や薄い色の枠線を持つカードは白カケが見えにくいですが、鑑定士は当然見逃しません。

指で触って角の鋭さを確認する方もいますが、皮脂が付着したり、予期せぬダメージを与えたりする可能性があるため、基本的には目視での確認に留めることを強く推奨します。

カードを大切に思うならこそ、取り扱いには細心の注意を払いましょう。

🖼️ コーナーの「白カケ」拡大画像

カードの角をマクロレンズで撮影した比較画像。左は白カケが一切ない完璧な角。右は角の先端に針で突いたような非常に小さな白い点(白カケ)が見える。


※画像が分かりやすくAIで作成したイメージ画像です。

③ エッジ (Edges)

続いての基準は「エッジ」、つまりカードの縁、裁断面の状態です。

コーナー(角)と混同されがちですが、エッジは角と角を結ぶ「辺」の部分を指します。

この部分も、カードの製造品質と、その後の保存状態を示す重要な指標となります。

PSA10の評価を受けるためには、エッジに一切の欠けや凹み、印刷の剥がれがない滑らかな状態が求められます。

カードは大きなシートに印刷された後、巨大な断裁機で一枚一枚に切り分けられます。

この時、断裁機の刃が少しでも鈍っていると、エッジが僅かに毛羽立ったり、ザラザラとした手触りになったりすることがあります。

こうした製造工程に起因する微細な不完全さも、鑑定士は見逃しません。

特にポケモンカードなどでよく見られるのが、エッジ部分の「ホロ欠け」です。

これは、キラカード(ホログラムカード)の裁断面から、中のホログラム層が僅かに見えてしまっている状態を指します。

これも明確な減点対象となり、PSA10の取得を困難にします。

また、カードを重ねて保管していた際に、カード同士が擦れてエッジに白い部分ができてしまうこともあります。これも「白カケ」の一種と見なされます。

エッジの状態を確認するためには、カードを横から、様々な角度で光に当ててみることが有効です。

指でなぞりたくなる気持ちも分かりますが、これも角と同様に、カードを傷つけるリスクがあるため避けるべきです。

あくまで目視で、エッジラインが直線的で、色が一様であり、毛羽立ちや欠けがないかを慎重に確認する習慣をつけましょう。

一見地味なチェックポイントですが、こうした細部へのこだわりが、最高評価を引き寄せる鍵となるのです。

④ サーフェス (Surface)

最後の、そしておそらく最も多くの減点項目が潜んでいるのが「サーフェス」、つまりカードの表面と裏面の状態です。

カードの面積の大部分を占めるため、ここでの欠陥は非常に目立ちやすく、鑑定評価に直接的な影響を与えます。

PSA10の基準は極めて厳しく、カードの光沢が新品同様に保たれており、いかなる種類の傷、汚れ、印刷上の欠陥もないことが求められます。

具体的に、鑑定士がチェックする減点項目には、以下のようなものが挙げられます。

  • 線・キズ: カードを光に当てて傾けると見える、髪の毛のような細い引っかき傷。スリーブへの出し入れの際に付きやすい代表的な傷です。
  • 点・カケ: インクが飛び散ったような、製造時に発生する微小な色の点。
  • 凹み: カード表面の僅かな凹み。カードを硬いものの上に落としたり、何かを押し付けたりすると発生します。
  • 指紋・汚れ: カードを直接手で触った際の皮脂汚れや、その他の付着物。
  • 印刷線: パックに封入されているときから存在する、ローラー跡のような横線や縦線。これは製造上の初期傷ですが、程度によっては減点対象となります。
  • レリーフ: ポケモンカードのレリーフ加工が、下のイラストに対してズレている状態。

これらの欠陥は、普段の室内灯の下ではほとんど気づかないことも多いです。

しかし、鑑定士は高輝度の専用ライトを使い、あらゆる角度からカードを精査します。

そのため、提出前には、スマートフォンのライトなどを使い、同様の環境を再現してセルフチェックすることが非常に重要です。

ブログ運営者としての私の体験談

私自身も一人のコレクターとして、何度もPSA鑑定に挑戦してきました。以前、コレクションの中でも特に自信のあった一枚を「これなら絶対にPSA10が取れる!」と確信して鑑定に出したことがあります。センタリングはほぼ完璧、白カケもなく、意気揚々と結果を待ちました。

しかし、数ヶ月後に返ってきた結果は無情にも「PSA9」。正直、かなり落ち込みました。

なぜ評価が伸びなかったのか、悔しくて何度もカードを光にかざし、あらゆる角度からチェックしました。すると、キャラクターの背景部分に、爪で押したかのような、1mmにも満たないごくごく僅かな凹みを見つけたのです。おそらく、ストレージボックスの中で他のカードの角が当たってしまったのでしょう。

この経験は、私に鑑定の厳しさと、サーフェス(表面)のチェックがいかに重要かを痛感させてくれました。皆さんには私と同じ悔しい思いをしてほしくありません。だからこそ、提出前には「これでもか」というくらい慎重にカードを確認してほしいのです。

▼ PSA10とPSA9の評価基準比較表を見る

評価項目PSA10 (GEM-MT)PSA9 (MINT)備考
センタリング表面: 60/40 以下
裏面: 75/25 以下
表面: 65/35 まで許容
裏面: 90/10 まで許容
PSA10はほぼ完璧な中央配置が求められる。
コーナー4つの角すべてが鋭い(シャープ)。ごく僅かな角の磨耗は許容される。肉眼で分かるレベルの白カケはPSA9以下。
エッジ滑らかで欠けがない。ごく僅かな欠けや荒れは許容される。ホロ欠けは大きな減点対象。
サーフェス傷、汚れ、凹み等がない。ごく僅かな印刷上の不備のみ許容。ごく僅かな印刷上の欠陥や、微小なワックス付着は許容。複数の小さな欠陥があると評価が下がる。

PSA10の価値は?価格相場と鑑定に出すメリット・デメリット

さて、PSA10の厳格な基準についてご理解いただけたところで、次なる疑問は「そこまでして鑑定に出す意味はあるのか?」ということでしょう。

特に、資産運用としての側面に関心のある方にとっては、最も重要なポイントかもしれません。

このセクションでは、鑑定に出すことの経済的な価値、つまりメリットと、それに伴うデメリットやリスクについて、具体的な事例を交えながら解説します。

メリット1:カードの価値が数倍〜数十倍に跳ね上がる

最大のメリットは、何と言ってもカードの点にあります。

状態の良い、いわゆる「美品」のカードであっても、それがPSA鑑定を受けていない「素体」の状態では、買い手は常に「本当に傷はないのか?」という不安を抱えています。

しかし、一度PSA10の評価を受ければ、そのカードは「第三者機関によって完璧な状態であると保証されたカード」となり、信頼性が格段にアップします。この信頼性の付与が、驚くほどの価格上昇に繋がるのです。

具体的な例を挙げてみましょう。

例えば、ポケモンカードの人気カードである「がんばリーリエ(SR)」。

美品の素体カードが市場で200万円前後で取引されていた時期に、PSA10評価を受けた同カードは500万円を超える価格で取引されていました。

これは極端な例に聞こえるかもしれませんが、人気カードや希少なカードであれば、PSA10評価によって価値が2倍から10倍、あるいはそれ以上に跳ね上がることは決して珍しくありません。

もちろん、全てのカードがこのように劇的に価値を上げるわけではありません。

しかし、PSA10という評価は、あなたのコレクションが単なる趣味の品から、価値が客観的に証明された「資産」へと昇華することを意味します。

将来的な売却を少しでも考えているのであれば、このメリットは計り知れないほど大きいと言えるでしょう。

自分の持っているカードの市場価値を調べてみてください。

もしそれが高額で取引されている人気カードなら、PSA鑑定への挑戦は十分に価値のある投資となり得ます。

メリット2:専用ケースによる保護と真贋証明

金銭的な価値だけでなく、コレクションを守り、取引を円滑にするという実用的なメリットも非常に大きいです。

SAの鑑定に合格したカードは、超音波によって密封された、不正開封防止機能付きの特殊な硬質プラスチックケースに封入されて返却されます。

このケースは超音波によって密封されており、一度開封すると元に戻すことはできません。

これにより、中身のカードがすり替えられることを防ぎます。

さらに、このケースはUVカット機能も備えており、日光や照明によるカードの色褪せや劣化から、あなたの大切なコレクションを長期間守ってくれます。

ただのカードプロテクターとは一線を画す、まさに最高の保存方法の一つなのです。

もう一つの重要なメリットが、そのカードが「本物であることの証明」になる点です。

近年、精巧な偽物(レプリカ)のカードが市場に流通し、問題となっています。

しかし、PSAの鑑定プロセスには、そのカードが本物であるかどうかの真贋鑑定も含まれています。

つまり、PSAのケースに入っているということは、そのカードが「本物である」というお墨付きを得ているのと同じ意味を持ちます。

これにより、フリマアプリなどで高額なカードを売買する際の信頼性が格段に向上します。

売り手は「PSA鑑定品です」と記載するだけでカードの状態と真贋を証明でき、買い手も「偽物かもしれない」というリスクを心配することなく、安心して購入に踏み切ることができます。

取引における心理的なハードルを下げ、円滑な売買を促進する効果は絶大です。

デメリット:費用と時間がかかる

もちろん、良いことばかりではありません。PSA鑑定には無視できないデメリットも存在します。

最も大きなデメリットは、鑑定に費用と時間がかかることです。

鑑定料金は、カードの申告価格(市場価値)や、鑑定にかかる期間を指定するサービスプランによって変動しますが、最も安価なプランでも1枚あたり数千円の費用が必要です

さらに、世界中から鑑定依頼が殺到しているため、鑑定が完了してカードが手元に戻ってくるまでには、数ヶ月単位の長い時間を要するのが通常です。

特に人気のプランでは、半年以上待つことも珍しくありません。

そして、最も重要なリスクとして、費用と時間をかけても、必ずしも望んだグレードが取れるわけではないという点です。

自分では完璧だと思って提出したカードが、前述したような微細な欠陥によってPSA9やPSA8と評価される可能性は常にあります。

もしそうなった場合、かけた費用と時間に見合う価値の上昇が見込めず、結果的に「損」をしてしまうケースもあり得ます。

したがって、PSA鑑定は「当たれば大きいが、外れるリスクもある投資」と捉えるのが適切です。

特に、鑑定料金以下の市場価値しか持たないカードや、明らかに傷や白カケがあるカードを鑑定に出すのは、費用対効果の面でおすすめできません。

鑑定に出す前には、そのカードが本当にPSA10を狙えるコンディションなのかを厳しくセルフチェックし、鑑定費用を払う価値があるのかを冷静に判断する必要があります。

PSA鑑定の申し込みからカードが返ってくるまでの全6ステップ

「PSA鑑定のメリットは分かったけど、具体的にどうすればいいの?」

次に行き当たるのは、この実践的な疑問でしょう。

海外のサービスということもあり、手続きが複雑で難しそうだと感じるかもしれません。

でも、ご安心ください。このセクションでは、鑑定の申し込みからカードが手元に返ってくるまでの一連の流れを、6つのステップに分けて、誰にでも分かるよう解説していきます。

一つひとつの手順を丁寧に行うことが、鑑定の成功への近道です。

Step1: PSA日本支社のアカウント登録

まず最初に必要なのが、PSA日本支社の公式サイトでのアカウント作成です。

鑑定の申し込みはすべてオンラインで行うため、このアカウントがなければ始まりません。

まずは、下記のリンクからPSA日本支社の公式サイトにアクセスしてください。

➡️ PSA日本支社

サイトにアクセスしたら、画面の右上あたりにある「アカウント作成」や「新規登録」といったボタンを探してクリックします。

すると、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を入力するフォームが表示されます。

ここで入力する住所は、後に鑑定済みのカードが返送されてくる場所になるため、間違いのないように正確に入力しましょう。

特に、マンション名や部屋番号の入力漏れには注意が必要です。

メールアドレスとパスワードを設定し、利用規約に同意すればアカウント登録は完了です。

登録したメールアドレスに確認メールが届くので、メール内のリンクをクリックして認証を完了させてください。

これで、あなたはPSAのオンラインサービスを利用する準備が整いました。

このステップは数分で完了する簡単な作業ですが、今後のすべての手続きの基礎となりますので、確実に行いましょう。

Step2: 鑑定に出すカードの準備と申告価格の調査

アカウントが作成できたら、次は主役である鑑定に出すカードの準備です。どのカードを鑑定に出すかを選び、そのカードの「申告価格」を調べます。

まず、手持ちのコレクションの中から、この記事の後半で詳しく解説する「PSA10を狙えるコンディション」の基準を満たしていそうなカードを選び抜きます。

傷や汚れがなく、センタリングが良いものを優先的に選びましょう。

次に、そのカードの「申告価格」を決めます。

申告価格とは、そのカードの現在の市場価値を自己申告するもので、鑑定料金の算出基準になると同時に、万が一、PSA側での輸送中や鑑定作業中にカードが紛失・破損してしまった際の保険の補償額の上限にもなります。

そのため、非常に重要な項目です。

申告価格を調べるには、大手カードショップの販売価格や、フリマアプリ(メルカリなど)、オークションサイト(Yahoo!オークションなど)での直近の取引履歴を参考にするのが一般的です。

同じカードでも、状態によって価格は変動するため、「PSA10評価が取れた場合の想定価格」ではなく、「現在の美品(素体)としての市場価格」を基準に、少し余裕を持たせた金額を申告するのが良いでしょう。

低すぎると保険額が不十分になり、高すぎると鑑定料金が不必要に高くなってしまいます。

複数のサイトを比較して、できるだけ客観的な価格を把握するよう努めてください。

この地道なリサーチが、後々の安心に繋がります。

Step3: PSA公式サイトでのオンライン申込

カードと申告価格の準備ができたら、いよいよPSA公式サイトのマイページからオンラインで鑑定を申し込みます

マイページにログインし、「鑑定を申し込む」といったボタンをクリックすると、申込プロセスがスタートします。

まず、利用したいサービスレベル(料金プラン)を選択します。

プランは、カードの申告価格の上限や、鑑定にかかる目標日数によって分かれています。

例えば、「バリュー」プランは申告価格が低いカード向けの安価なプランですが、鑑定に時間がかかる傾向があります。

一方、「レギュラー」や「エクスプレス」といった上位プランは、料金は高くなりますが、より高価なカードを扱え、鑑定もスピーディに進みます。

次に、鑑定に出すカードの情報を一枚ずつ入力していきます。入力項目は主に以下の通りです。

  • 枚数: 同じカードを複数枚出す場合に記入します。
  • 年号: カードが発行された年。
  • カード会社: 例: Pokemon
  • カード番号: カードの右下や左下に記載されている番号。
  • カード名: 例: Charizard, Pikachu
  • 申告価格: Step2で調べた価格。

これらの情報を、鑑定に出すカードすべてについて入力します。

枚数が多いと大変な作業ですが、ここでの情報が鑑定ラベルに印刷されるため、スペルミスなどがないように細心の注意を払って入力してください。

すべてのカード情報を入力し終えたら、支払い情報(クレジットカードなど)を入力し、申込を確定します。

申込が完了すると、梱包したカードと一緒に送付するための申込書(サブミッションフォーム)がPDFでダウンロードできるようになります。

Step4: カードの梱包

オンラインでの申込が完了したら、次は最も神経を使うべき作業の一つ、カードの梱包です。

輸送中にカードが傷ついてしまっては元も子もありません。

PSAが推奨する、安全な梱包方法を確実に実行しましょう。

まず、用意するものは以下の通りです。

  1. ペニースリーブ: 最も基本的な薄い透明スリーブ。
  2. カードセイバー: PSAが推奨する、少し大きめの半硬質カードホルダー。「Card Saver I」などの商品名で販売されています。硬質のトップローダーは不可とされているので注意が必要です。
  3. 申込書の印刷: Step3でダウンロードしたものを印刷します。
  4. 段ボール板: カードを挟んで保護するためのもの。
  5. 輪ゴム: 段ボールを固定するためのもの。
  6. 緩衝材(プチプチなど)
  7. 発送用の箱: 適切なサイズの段ボール箱。

梱包の手順は以下の通りです。

  1. まず、鑑定に出すカードを1枚ずつペニースリーブに入れます。
  2. 次に、スリーブに入れたカードを、カードセイバーに収納します。
  3. 申込書に記載されている順番通りにカードを並べ、束ねます。
  4. 束ねたカードを、一回り大きい段ボール板2枚で挟み、輪ゴムで優しく固定します。輪ゴムが直接カードに触れないように注意してください。
  5. 発送用の箱の底に緩衝材を敷き、その上にカードを挟んだ段ボールを置きます。
  6. 最後に、隙間ができないように、周りを緩衝材でしっかりと埋めます。箱の中でカードが動かないようにすることが非常に重要です。

この梱包作業は、あなたの大切なカードの運命を左右します。面倒くさがらずに、これ以上ないというくらい丁寧に行うことを心からお勧めします。

Step5: PSA日本支社への発送

丁寧に梱包が完了したら、いよいよPSA日本支社へ荷物を発送します。

あともう一息です。

発送先の住所は、オンライン申込完了後に表示される申込書、またはPSA日本支社の公式サイトで確認できます。

宛先を間違えないように、正確に配送伝票に記入しましょう。

発送方法については、必ず荷物の追跡が可能なサービスを選ぶようにしてください。

例えば、ヤマト運輸の「宅急便」や「宅急便コンパクト」、日本郵便の「ゆうパック」などが該当します。

これらのサービスを利用すれば、自分の荷物が今どこにあって、いつPSAに到着したのかをオンラインで確認できるため、非常に安心です。

送料を節約したい気持ちは分かりますが、万が一の輸送事故のリスクを考えると、追跡機能のない安価な発送方法は絶対に避けるべきです。

また、配送伝票の品名欄には「トレーディングカード」と正直に記載しましょう。

これにより、配送業者が荷物をより慎重に扱ってくれる可能性が高まります。

発送手続きが完了したら、問い合わせ番号(追跡番号)が記載された控えを、鑑定済みのカードが返却されるまで大切に保管しておきましょう。

この番号が、あなたのカードの旅路を見守る唯一の手段となります。

Step6: 鑑定完了とカードの返送

荷物を発送したら、あとは鑑定が完了し、カードが手元に戻ってくるのを待つだけです。

この期間が、コレクターにとっては期待と不安が入り混じる、最も長く感じる時間かもしれません。

鑑定の進捗状況は、PSA公式サイトのマイページから確認することができます。

ステータスが「鑑定中(Grading)」や「品質管理(Assembly)」などに変わっていくのを見ることで、今どの段階にあるのかを把握することが可能です。

ただし、ステータスの更新はリアルタイムではないため、あまり頻繁にチェックしすぎても気をもむだけかもしれません。

気長に待つ姿勢が大切です。

そして、ついに鑑定が完了すると、登録したメールアドレスに通知が届き、ステータスが「発送準備完了」などに変わります。

その後、数日以内に、鑑定済みのPSAケースに封入されたカードが、厳重に梱包されてあなたの元へと返送されてきます。

返送されてきた箱を開ける瞬間は、まさに審判の時です。

カードのラベルに記載されたグレードを確認し、それが「10」であった時の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。

たとえ望んだ結果でなかったとしても、そのカードの客観的な評価が確定し、最高のケースに保護された状態で戻ってくることには大きな価値があります。

この一連のプロセスを経験すること自体が、あなたのコレクターとしてのレベルを一段階引き上げてくれるはずです。

PSA10を取るには?鑑定前に自分でできるチェックリスト

鑑定の手順はご理解いただけたと思いますが、ただ闇雲にカードを送るだけでは、PSA10という頂に到達することはできません。

このセクションでは、競合サイトではあまり語られない、PSA10の獲得確率を少しでも上げるための、提出前の具体的なセルフチェック術を伝授します。

元店長として数多くのカードを見てきた私の経験から、これは本当に効果があると断言できるノウハウです。

鑑定費用を無駄にしないためにも、ぜひ実践してみてください。

提出前に必須!4大チェックポイント

鑑定に出す前に、H2-2で解説した4つの基準「センタリング」「コーナー」「エッジ」「サーフェス」を、自分自身の目で厳しくチェックすることが何よりも重要です。

鑑定士と同じ目線に立つことで、見込みのないカードにお金と時間を費やすリスクを減らすことができます。

まずセンタリングですが、これは定規を使って簡易的に計測することが可能です。

カードの左右の枠の幅と、上下の枠の幅をそれぞれ測り、比率を計算してみましょう。

例えば、左枠が2.0mm、右枠が2.4mmなら、合計4.4mm。2.0 / 4.4は約45%、2.4 / 4.4は約55%となり、「55/45」の範囲に収まっていると判断できます。こ

れを上下左右で行い、PSA10の基準である「表面60/40」をクリアしているかを確認します。この一手間が、客観的な判断を助けてくれます。

次にコーナー、エッジ、サーフェスのチェックですが、ここで必須となるアイテムがスマートフォンのLEDライト」と「ルーペ(拡大鏡)です。

まず、部屋を少し暗くして、スマートフォンのライトをカード表面に様々な角度から当ててみてください。

これにより、通常の照明下では見えなかった微細な線キズや凹みが、光の反射によって浮かび上がってきます。

カードをゆっくりと傾けながら、あらゆる角度からサーフェスを観察するのがコツです。

そして、コーナーの白カケやエッジの荒れ、印刷のドット飛びといったさらに微細な欠陥を確認するためには、ルーペが非常に役立ちます。

10倍程度の倍率があれば十分でしょう。

特に濃い色の枠線を持つカードの角は、ルーペで拡大して見ることで、肉眼では完璧に見えても実は小さなダメージがあることに気づくケースが多々あります。

鑑定士はこうしたツールを駆使してカードを見ています。私たちも同じレベルのチェックを行うことで、「自分では気づかなかった傷」による評価ダウンを防ぐことができるのです。

カードの取り扱い方と保管方法

PSA10を目指す戦いは、鑑定に出す直前だけではありません。

カードを手に入れた瞬間から始まっています。日頃のカードの取り扱い方と保管方法が、将来の鑑定結果を大きく左右すると言っても過言ではありません。

まず、基本中の基本ですが、カードは絶対に素手で直接触らないようにしましょう。

指紋の皮脂は、時間と共にカード表面を劣化させる原因となります。カードを取り扱う際は、医療用や精密作業用のニトリル手袋などを着用するのが理想です。

また、カードをスリーブに入れる際も、無理に押し込むと角やエッジを傷つける原因になります。

カードより一回り大きいサイズのスリーブを選び、慎重に挿入してください。

スリーブ自体も、定期的に新しいものに交換することで、スリーブ内部での擦れによる傷を防ぐことができます。

そして、保管環境は極めて重要です。トレーディングカードの最大の敵は湿気」と「紫外線です。

湿気はカードに「反り」を生じさせ、サーフェスの状態を悪化させます。

理想的な保管湿度は40%〜50%と言われています。

これを維持するためには、乾燥剤と一緒に密閉できるストレージボックスに入れたり、本格的なコレクターであればカメラ用の防湿庫を導入したりするのが最も効果的です。

防湿庫は数千円から購入できるものもあり、カードを最高の状態で維持するための投資としては非常に優れています。

紫外線は、カードのインクを色褪せさせ、その価値を永久に損ないます。

日光が当たる場所や、蛍光灯の光が直接当たる場所にカードを飾るのは絶対に避けるべきです。

UVカット機能付きのスリーブやカードローダーを使用し、暗所で保管することを徹底してください。

これらの地道な積み重ねが、数年後にPSA10という最高の結果となって返ってくるのです。

【要注意】鑑定に出すべきでないカードの例

PSA鑑定は、どんなカードでも高評価にしてくれる魔法ではありません。

むしろ、カードの欠点を白日の下に晒す、厳格なプロセスです。そのため、明らかに高評価が見込めないカードを鑑定に出すのは、鑑定費用と時間を無駄にするだけの行為になってしまいます。

ここでは、私が店長時代にお客様によくアドバイスしていた「鑑定に出すだけ無駄になってしまう可能性が高いカード」の例を具体的に挙げます。

1. 明らかな傷、折れ、凹み、汚れがあるカード
これは言うまでもありません。

前の項目で解説したライトチェックで、誰の目にも明らかな線キズや、爪で押したような凹みが見つかった場合、そのカードがPSA10や9を取ることはまず不可能です。

小さな白カケならPSA9の可能性は残りますが、カードの角が明らかに丸まっていたり、複数の角に白カケがあったりするものは、PSA7以下の評価になることも覚悟しなければなりません。

2. カードに「反り」が見られるもの
保管状態が悪く、湿気を吸ってカードがU字型に反ってしまっているもの。

これも大きな減点対象です。

辞書などで挟んで反りを直そうと試みる方もいますが、その過程でカードに新たなダメージを与えてしまうリスクもあります。

軽度の反りであれば評価に大きく影響しないこともありますが、明らかに反っているものは避けた方が無難です。

3. 再版(復刻版)や偽造品の疑いがあるカード
PSAは真贋鑑定も行いますが、明らかに偽物と分かるような質の低いカードを送るのは意味がありません。

また、昔のカードの中には、公式に再版されたものも存在します。

初版と再版では価値が大きく異なるため、自分が持っているカードがどちらなのかを事前に調べておくことも重要です。

これらの特徴に当てはまるカードは、鑑定に出すよりも、そのままスリーブやファイルでコレクションとして楽しむか、「傷あり品」としてフリマアプリなどで売却する方が、結果的に賢明な判断となることが多いです。

貴重なお金を有効に使うためにも、鑑定に出すカードは厳選するようにしましょう。

【購入者向け】偽物・偽造PSAケースの見分け方

ここまでは主に「自分のカードを鑑定に出す」という視点で解説してきましたが、「高額なPSA10カードの購入を検討している」という方も多いでしょう。

その際に最大の障壁となるのが「偽物」の存在です。

近年、カードそのものだけでなく、PSAの特殊ケースを精巧に偽造し、中身の偽カードや状態の悪いカードを本物のPSA10であるかのように見せかける悪質な手口が増加しています。

このセクションでは、高額な買い物で失敗しないための、具体的な偽物・偽造ケースの見分け方を解説します。

ケースのロゴとホログラムを確認する

偽造品を見破るための最初のチェックポイントは、PSAケースそのものの作りです。

本物のPSAケースは、偽造を防ぐためにいくつかの特徴的な仕様を持っています。

偽造犯はこれらを模倣しようとしますが、細部に違いが現れることがほとんどです。

まず注目すべきは、ケース下部のラベル部分にあるPSAの公式ロゴです。

赤文字のロゴのフォントや配置が、公式サイトなどで見られる本物のロゴと寸分違わないかを確認してください。

偽造品は、フォントが微妙に太かったり、文字の間隔が不自然だったりすることがあります。

次に、そして最も重要なのが、ラベルの右下(一部旧ケースでは左下)に配置されているホログラムです。

これはPSAのロゴが立体的に見えるもので、偽造が非常に困難な部分です。

スマートフォンやペンライトの光を当て、角度を変えながら見てみましょう。

本物のホログラムは、光の角度によって複雑で美しい輝きを放ちます。

偽造品のホログラムは、単なるキラキラしたシールであることが多く、輝きが単調であったり、立体感に欠けていたりします。

さらに、2017年頃から導入された新しいPSAケース(ライトハウス™ラベル)では、このホログラム部分にセキュリティが強化されています。

PSAロゴのホログラムに加えて、その背景にも微細なPSAロゴがパターンとして敷き詰められており、特定の角度から見るとこれが浮かび上がります。

この微細なパターンまで完全に再現した偽造品は、現在のところ非常に少ないです。高額なカードを購入する際は、必ずこのホログラムの輝きとセキュリティパターンを自分の目で確認する一手間を惜しまないでください。

こちらX投稿により偽物の見分け方の説明がありました!

PSA公式サイトで証明番号を検索する

ケースの外観チェックと合わせて、絶対に実行しなければならないのがPSA公式サイトでの証明番号の照会です。

PSAの鑑定済みカードには、一枚一枚に固有の8桁または9桁の証明番号が割り振られています。

この番号は、ケースのラベル部分に記載されており、PSAのデータベースにカード情報と共に登録されています。

このシステムを利用することで、手元のカードが本物の鑑定品かどうかを確認できるのです。

確認手順は非常に簡単です。

  1. まず、下記のPSA公式サイトの証明番号確認ページにアクセスします。
    ➡️ PSA証明書確認ページ
  2. ページにある入力ボックスに、購入を検討しているPSAケースに記載されている証明番号を入力します。
  3. 「実行」ボタンをクリックします。

もしその番号が本物であれば、データベースに登録されているカードの正式名称、グレード、そして多くの場合、そのカードの表面と裏面の画像が表示されます

この表示された情報と、あなたが購入しようとしているカードの情報が完全に一致するかを慎重に確認してください。

  • カード名や発行年は一致しているか?
  • グレードは「GEM-MT 10」となっているか?
  • 表示された画像は、現物のカードと同一のものか?(特にセンタリングや印刷の個性などを比較)

もし、番号を検索しても「該当なし」と表示されたり、表示されたカードが明らかに別物だったりした場合は、その商品は100%偽物と判断して良いでしょう。

このオンライン照会は、偽造品を見破るための最も確実で強力なツールです。

フリマアプリなどで購入する前には、出品者に証明番号を尋ね、必ず自分で検索・確認する習慣をつけてください。

信頼できる販売者から購入する

最後の砦は、結局のところ「誰から買うか」ということです。

精巧な偽物を見破る自信がない場合や、より安心して取引をしたい場合は、信頼できる販売者を選ぶことが何よりも重要になります。

最も信頼性が高いのは、秋葉原や池袋などにある、実績のある大手トレーディングカード専門店です。

こうした店舗では、経験豊富なスタッフが買い取った商品を販売しており、偽物が混ざる可能性は極めて低いです。

価格はフリマアプリなどより少し高くなる傾向がありますが、その差額は「安心料」と考えることができます。

特に数百万円クラスの超高額カードを購入する場合は、対面で商品を直接確認できる実店舗での購入を強くお勧めします。

フリマアプリやオークションサイトで購入する場合は、出品者の評価を必ず確認してください。

  • 総合評価は高いか?(「良い」の評価が99%以上が望ましい)
  • 取引実績は豊富か?(特に高額なトレーディングカードの取引実績が多数あるか)
  • 過去の評価コメントに、偽物や状態の悪い商品を売ったような記述がないか?
  • 商品説明が丁寧で、写真も鮮明か?

これらの基準を満たし、あなたの質問にも誠実に答えてくれる出品者であれば、信頼できる可能性が高いと言えるでしょう。

逆に、評価が低い、取引実績が少ない、商品説明が雑、質問への回答をはぐらかすといった出品者からは、たとえ価格が魅力的であっても購入は避けるべきです。

高額な買い物だからこそ、一時の感情や価格の安さに流されず、冷静に販売者の信頼性を見極めることが、あなたの大切な資産を守ることに繋がります。

PSA以外の鑑定会社は?BGS・CGCとの違いを比較

ここまでPSAを中心に解説してきましたが、「鑑定会社はPSAだけなの?」という疑問を持つ方もいるでしょう。

答えは「いいえ」です。トレーディングカードの鑑定会社は複数存在し、それぞれに特徴があります。

このセクションでは、PSAの最大のライバルとされる「BGS」と、近年急速にシェアを伸ばしている新興勢力「CGC」を取り上げ、PSAとの違いを比較します。

これにより、なぜ多くのコレクターがPSAを選ぶのか、その理由がより深く理解できるはずです。

BGS (Beckett Grading Services) の特徴

BGS (Beckett Grading Services)は、アメリカの大手スポーツ雑誌出版社である「Beckett社」が運営する鑑定サービスです。

特にスポーツカードの分野でPSAと人気を二分する、業界の巨人と言える存在です。

BGSの最大の特徴は、その評価基準の細かさにあります。

PSAが1から10までの整数で評価するのに対し、BGSは0.5点刻みで評価を行います。つまり、「9.5」や「8.5」といった、PSAにはない中間的な評価が存在します。

これにより、カードの状態をより詳細にグレーディングできるとされています。

さらに、BGSには通常の評価の上に、特別な称号が存在します。

それが「ブラックラベル」です。これは、センタリング、コーナー、エッジ、サーフェスの4つのサブグレード項目すべてで満点を獲得した、真に完璧なカードにのみ与えられる究極の評価です。

ケースのラベルが金色ではなく黒色になることから、こう呼ばれています。

PSA10よりもさらに取得が困難とされ、その希少性から、ブラックラベルを獲得したカードは、PSA10の数倍以上の驚異的な価格で取引されることもあります。

ケースはPSAよりも厚く、頑丈な作りで、紫外線カット率も高いとされています。

サブグレードがラベルに記載されるため、カードのどの部分が評価された(あるいはされなかった)のかが一目でわかるのも、コレクターにとっては嬉しいポイントです。

ただし、日本ではPSAほどの知名度や流通量がないため、売買のしやすさという点ではPSAに一歩譲るかもしれません。

CGC (Certified Guaranty Company) の特徴

CGC (Certified Guaranty Company)は、元々コミック(アメコミ)の鑑定で世界的なシェアを誇っていた会社が、トレーディングカード分野に進出したサービスです。

後発ながら、その信頼性とモダンなサービス設計で、特にポケモンカードのコレクターを中心に急速に支持を広げています。

CGCの特徴は、鑑定の透明性と一貫性にあると言われています。

最新のAI技術を鑑定プロセスの一部に導入しているとされ、人の目に頼る部分と機械的なチェックを組み合わせることで、より客観的でブレの少ない評価を目指しているとされます。

評価基準はBGSと同様に0.5点刻みで、最高評価は「Pristine 10」ですが、BGSのブラックラベルに相当する、サブグレードオール10の「Perfect 10」も存在します。

ケースはPSAやBGSよりもスリムで、透明度が高いのが特徴です。

そのため、カードの美しさを損なうことなく鑑賞できると人気があります。

また、鑑定スピードが比較的速いことや、ウェブサイトのUIがモダンで使いやすいことも、若い世代のコレクターに受け入れられている理由の一つでしょう。

市場での評価はまだPSAやBGSには及びませんが、その差は年々縮まってきています。

特に新しいカードやモダンカードの分野では、CGCの鑑定品を好んでコレクションする層も増えており、今後の動向から目が離せない、鑑定業界の最も重要なプレーヤーの一人です。

📊 Table here|PSA・BGS・CGC 3社比較表

▼ 主要鑑定会社3社の比較表を見る

項目PSABGSCGC
設立年1991年1999年2020年(カード部門)
評価スケール1~10 (整数)1~10 (0.5点刻み)1~10 (0.5点刻み)
最高評価GEM-MT 10Black Label 10Perfect 10
サブグレードなしあり(4項目)あり(4項目)
ケース特徴薄型、軽量厚型、頑丈スリム、高透明度
市場での人気非常に高い(業界標準)高い(特にスポーツカード)中~高い(急成長中)
強み・圧倒的なブランド力と流通量
・市場価格が安定している
・サブグレードによる詳細評価
・ブラックラベルの希少価値
・鑑定の透明性
・モダンなサービス設計

PSA鑑定に関するよくある質問(FAQ)

このセクションでは、これまでの解説でカバーしきれなかった、PSA鑑定に関する細かいけれど重要な疑問について、Q&A形式でスピーディにお答えしていきます。

多くの方が疑問に思うポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

Q. 鑑定料金はいくらですか?

A. PSA鑑定の料金は、選択するサービスレベル(プラン)によって大きく異なります

サービスレベルは、主にカードの申告価格の上限鑑定の目標所要日数によって分けられています。

2024年現在の一般的な料金プランの例を以下に示しますが、料金は頻繁に改定されるため、必ず公式サイトで最新の情報を確認してください。

  • バリュー (Value)
    • 料金: 1枚あたり 3,000円~4,000円 程度
    • 申告価格上限: 499ドル(約7万円)以下
    • 特徴: 最も安価なプランですが、鑑定に最も時間がかかります(数ヶ月以上)。高価ではないカードを大量に鑑定に出したい場合に適しています。
  • レギュラー (Regular)
    • 料金: 1枚あたり 10,000円~15,000円 程度
    • 申告価格上限: 1,499ドル(約22万円)以下
    • 特徴: 中価格帯のカード向けの標準的なプラン。バリューよりはスピーディに鑑定が進みます。
  • エクスプレス (Express)
    • 料金: 1枚あたり 20,000円~30,000円 程度
    • 申告価格上限: 2,499ドル(約37万円)以下
    • 特徴: 比較的早く鑑定結果が欲しい方向け。料金は高めです。
  • ウォークスルー (Walk-Through)
    • 料金: 1枚あたり 10万円 以上
    • 申告価格上限: 上限なし
    • 特徴: 数百万円クラスの超高額カード向けの最上位プラン。最速で鑑定が行われます。

これらはあくまで目安です。

PSA日本支社では、期間限定の割引キャンペーンや、特定のカード種類に特化したお得なプランが提供されることもあります。

鑑定に出すタイミングで、どのプランが自分のカードと目的に最も合っているかを公式サイトで比較検討することが重要です。

Q. 鑑定にはどのくらいの時間がかかりますか?

A. 鑑定にかかる時間は、選択したサービスレベルと、その時々の鑑定依頼の混雑状況によって大きく変動します

公式サイトには各サービスレベルの「目標所要日数」が記載されていますが、これはあくまで目標であり、保証されるものではありません。

一般的に、高価なプランほど優先的に処理され、期間は短くなる傾向にあります。

  • バリュー: 65営業日以上(実際には数ヶ月~半年以上かかることも)
  • レギュラー: 20営業日程度
  • エクスプレス: 5営業日程度

特に、ポケモンカードの新しい弾が発売された直後や、年末年始などの繁忙期には、世界中から鑑定依頼が殺到するため、通常よりも時間がかかる傾向にあります。

私が店長をしていた頃も、「半年待ってもまだ戻ってこない」というお客様の声を聞くことは珍しくありませんでした。

大切なのは、「PSA鑑定は気長に待つもの」と心構えをしておくことです。

発送した後は、焦らず、マイページでたまに進捗を確認する程度にして、趣味の時間を楽しむのが精神衛生上も良いでしょう。

もし、特定の期日までに必ず鑑定を完了させたいという特別な事情がある場合は、相応の料金を支払い、上位のサービスレベルを選択する必要があります。

Q. 鑑定結果に納得いかない場合はどうなりますか?

A. 万が一、返却されたカードのグレードに客観的な誤りがあると考えられる場合、PSAには「レビューサービス」という制度が存在します。

これは、一度鑑定されたカードを、再度鑑定し直してもらうためのサービスです。

例えば、「ラベルはPSA8だが、どう見てもカードはPSA9の基準を満たしている」あるいは「ケース内でカードが動いて損傷した」といったケースが対象となります。

レビューを申し込むと、カードは再度PSAの鑑定士によって精査されます。

その結果、グレードが妥当であると判断されれば、元のグレードのまま返却されます。

もし、グレードが引き上げられるべきだと判断されれば、新しいグレードのラベルが付けられた新しいケースに再封入されて返却されます。

逆に、グレードが引き下げられることはありません。

ただし、注意点として、このレビューサービスは有料であり、再度鑑定料金がかかります。

また、単なる「期待していたグレードではなかった」という主観的な不満では、グレードが変更される可能性は極めて低いです。

あくまで、PSAのグレーディング基準に照らし合わせて、明らかなエラーがあると考えられる場合にのみ、利用を検討すべきサービスです。

申請する際には、なぜグレードが見直されるべきなのか、具体的な根拠を提示する必要があります。

Q. ポケカ以外のカードも鑑定できますか?

A. はい、もちろんです。PSAは非常に幅広いジャンルのトレーディングカードを鑑定対象としています

ポケモンカードが特に有名ですが、それ以外にも以下のようなカードが鑑定可能です。

  • 日本のトレーディングカードゲーム:
    • 遊戯王オフィシャルカードゲーム
    • デュエル・マスターズ
    • マジック:ザ・ギャザリング
    • ワンピースカードゲーム
    • ヴァイスシュヴァルツ など
  • スポーツカード:
    • 野球 (MLB, NPB)
    • バスケットボール (NBA)
    • サッカー (Jリーグ, 海外リーグ)
    • アメリカンフットボール (NFL) など
  • その他:
    • アイドルカード
    • アニメ・映画のキャラクターカード
    • 一部のステッカーやシール(ビックリマンなど)

基本的には、公式サイトの「鑑定対象」のリストに掲載されているものであれば、問題なく鑑定を申し込むことができます。

ただし、カードのサイズが特殊なものや、あまりにもマイナーなカードについては対象外となることもあります。

自分が鑑定に出したいカードが対象に含まれているか不安な場合は、事前に公式サイトで確認するか、PSA日本支社に問い合わせてみると良いでしょう。

PSA鑑定は、あなたのあらゆるコレクションの価値を証明する手助けとなる、強力なツールなのです。

まとめ:PSA10を理解して、あなたのカード資産を最大化しよう

さて、長い時間にわたりお付き合いいただき、ありがとうございました。

PSA10の定義から、具体的な鑑定基準、申請方法、そして購入時の注意点まで、網羅的に解説してきました。

この記事を通して、あなたが抱いていた「PSA10とは何か?」という疑問が氷解し、具体的なアクションを起こすための自信に繋がっていれば、これほど嬉しいことはありません。

最後に、この記事の重要なポイントを改めて振り返り、あなたのコレクションを次のステージへと進めるための最終チェックを行いましょう。

  • 本記事の要点まとめ
    • PSA10は「完璧な状態」の証明であり、カードの価値を飛躍的に高める世界標準の評価です。
    • 鑑定基準は「センタリング」「コーナー」「エッジ」「サーフェス」の4つ。特にPSA9との差は、肉眼では見えにくいごく僅かな欠陥の有無にあります。
    • 鑑定依頼は公式サイトから手順通りに行い、輸送中にダメージを与えないよう、カードの梱包はこれ以上ないというくらい丁寧に行うことが重要です。
    • 高額なPSA10カードを購入する際は、偽物に注意し、ケースの作りを確認すると同時に、必ず公式サイトでの証明番号検索を徹底してください。

PSA鑑定アクションチェックリスト

チェック項目対応する章
□ PSA10の基準を具体的に理解したか?PSA10と9を分ける4つの鑑定基準の章
□ 鑑定のメリット・デメリットを天秤にかけたか?SA10の価値は?の章
□ 自分のカードがPSA10を狙えるか厳しく確認したか?PSA10を取るには?の章
□ 鑑定の申込手順を一つひとつ把握したか?PSA鑑定の申し込みからカードが返ってくるまでの全6ステップの章
□ 偽物の見分け方を学び、安全に購入できるようになったか?【購入者向け】偽物・偽造PSAケースの見分け方の章

次のステップへ

PSA10の世界の扉へようこそ
この記事で得た知識は、あなたの強力な武器となります。

しかし、本当の冒険はここから始まります。

まずは、あなたのコレクションの中から、一番状態が良いと思うお気に入りのカードを1枚、手に取ってみてください。

そして、今日学んだチェックリストを元に、スマートフォンのライトを当てながら、じっくりと隅々まで観察してみてください。

そこに広がる小さな世界に、あなたは新たな発見と興奮を見出すはずです。

そこから、あなたの新たなコレクターズライフが始まります。

鑑定への挑戦、信頼できる一品の購入、あるいは、より良い状態でのコレクション保管。どんな道を選ぶにせよ、その一歩は、あなたのカード資産、そして何よりあなたの「好き」という気持ちを、さらに豊かなものにしてくれるでしょう。

さっそく公式サイトで、最新のサービス詳細やキャンペーン情報を確認してみましょう。

➡️PSA

この記事を書いた人
勝丸

お疲れ様です!「おすすめオリパまんまる堂」を運営している管理人の「勝丸」です。

普段はごく普通のサラリーマンですが、20年以上ポケモンカードを集め続けてきたカードコレクターでもあります。

趣味はもちろんカード!特にオリパの研究にはまっていて、これまで数え切れないほどのパックを開封してきました。ポケカがメインですが、その他のカードももちろん触れてきました。

「初心者でも安心して楽しめるオリパ選び」をモットーに、サラリーマン目線で失敗しないオリパの楽しみ方を紹介していきます!

勝丸をフォローする
オリパ

コメント