この時期恒例の不正行為者対応まとめが公開されていました。
かな~り長いので僕が気になったところだけ書き出してみましたよ。
公式サイトで全文を読む場合はこちらへどうぞ。
概要
まずは懲戒処分アカウント数が事例ごとに公開されていました。
具体的な数字付きです。
・RMT販売側
・RMT購入側
・自動狩り・BOT
・詐欺行為
内容によると
上記いずれも2016年と比べて30%ほど減少しているそうです。
特にRMT行為や詐欺行為への対応は
みなさんの通報ならびに防止へのご協力もあり
発生件数が抑えられ安定した対応が行えていると書かれています。
プレイヤーの意識度合も大切なんですね。
今年から画像動画の取り扱いに関する状況報告が公開されていました。
youtube解禁や全サーバー配信可能になったことで
同時に利用規約もより厳しく変更されましたもんね。
7,8月は公開NGとなっているエンディングムービーシーンが
10月はバトルグランプリ個人戦で他者への誹謗中傷が
対処件数として多くなったようです。
なんだか容易に想像できる理由ですね。
ちなみにその他のお問合せと題して
不正行為に関するウワサに対する回答が公開されていました。
僕も個人的に気になっていたことが回答されていましたよ。
不正行為のウワサに対する回答
質問:RMT購入者の処罰でレンダーヒルズの土地回収は行われているの?
回答:バッチリ回収しています。
予告なく不定期に行っているうえに
空いた土地は短時間で再購入されてしまうので
あまり気づかれないことが多いそうです。
たしかにレンダーヒルズは大人気ですもんね。
丁目追加時の混雑っぷりからも想像できますよ。
没収された土地数は
2016年で60件、2017年で16件だったそうです。
探しまくれば見つけられたかも。
質問:職人の1週間1000回制限は効果があったの?
回答:業者活動が大幅に縮小しました。
「大幅」に縮小したんですね!
ガチ職人のフレンドから制限がつらいと聞いていたのですが
業者撲滅に効果があったのなら良かったですね。
ちなみに1週間1000回制限は想像以上に高い上限値です。
試しに1発仕上げで到達させてみようとしたら
作った装備品を片っ端から捨てるくらいでないと不可能でしたよ。
たぶん業者でなければ相当なガチ職人でもないと
あまり影響のない制限だったのかなと思います。
質問:動画に処罰があっても操作キャラに処罰がないと意味ないでしょ?
回答:ガイドライン違反はゲーム内ペナルティと同列に扱われます。
ちゃんとペナルティ累積の対象になったり
ゲーム内ペナルティが発生したケースがあったりしたんですね。
【まんまる堂リンク】
報告窓口の設置で取り締まり基準がより厳しくなったようです
僕も前に少し厳しめの内容を書いたのですが
どうやら考えることはみんな同じだったようです。
運営チームとしては
画像や動画を共有する昨今のゲーム文化を応援していきたいので
情報発信をされるみなさまご協力をお願いしますと書かれていました。
もちろんですよ!
たま~にやらかすこともあるけど
ドラクエに対する想いは同じです。