ポケモンカードの当たりは、最新弾のSAR(スペシャルアートレア)・SR(スーパーレア)と、過去の人気カードに集中している。2023年半ばの「ポケカバブル」を経て、市場は今、少し落ち着きを取り戻した「調整局面」にあるんだ。
この記事では、コレクター歴20年の私、勝丸が、バブル後の最新相場を踏まえた当たりランキングから、価値が落ちない歴代カード、さらにはサラリーマンのお小遣いでも狙える「儲かるパック」まで、あなたのポケカ投資を徹底サポートするぞ!
この記事を読めば、以下の3つのことが完全に理解できるはずだ。
【最新弾】新弾の当たりカードランキングTOP10
さて、まずは皆が一番気になっているであろう、最新弾の当たりカードランキングから見ていこう。新弾のカードは初動(発売直後)の価格が最も動きやすく、情報戦を制するものが有利になる世界だ。ここでは、最新弾の注目カードを、現在の相場と共にランキング形式で紹介するぞ。
このセクションを読めば、今すぐカードショップに向かっても、どれが価値のあるカードか一目で見分けられるようになるはずだ。
【最新弾当たりカードTOP10早見表(価格は変動の可能性あり)】
| 順位 | カード画像 | カード名 | 最新買取価格(目安) | 
|---|---|---|---|
| 1位 | ![]()  | メガリザードンXex【MUR】116/080 | ¥90,000 | 
| 2位 | ![]()  | メガリザードンXex【SAR】110/080 | ¥60,000 | 
| 3位 | ![]()  | オドリドリex【SAR】111/080 | ¥6,500 | 
| 4位 | ![]()  | メガリザードンXex【SR】094/080 | ¥5,000 | 
| 5位 | ![]()  | ヒカリ【SAR】115/080 | ¥4,200 | 
| 6位 | ![]()  | メガサメハダーex【SAR】113/080 | ¥1,500 | 
| 7位 | ![]()  | メガミミロップex【SAR】114/080 | ¥1,400 | 
| 8位 | ![]()  | ヒカリ【SR】106/080 | ¥1,300 | 
| 9位 | ![]()  | ロトムex【SAR】112/080 | ¥1,100 | 
| 10位 | ![]()  | ポッチャマ【AR】085/080 | ¥200 | 
※2025年11月4日時点のカードラッシュの買取価格です。
※出典元:トレカの地図
1位〜4位:まさに圧巻!メガリザードンXが市場を完全制圧
今回の最新弾は、はっきり言って「メガリザードンX」の独壇場だ!ランキングの1位、2位、そして4位までを独占するという、まさに圧巻の結果を見せつけてくれた。リザードンはいつの時代も別格だが、ここまで人気が集中するのは壮観だな。
特に注目すべきは、1位に輝いた新レアリティの【MUR】(マスターウルトラレア)だ。これはSARをさらに超える、新たなコレクターズレアと言えるだろう。その圧倒的なカッコよさと封入率の低さから、初動から¥90,000という凄まじい価格がついている。SARやSRですらトップ4に入っており、この弾におけるリザードンの資産価値がいかに高いかを物語っているぞ。
5位〜9位:ヒカリを筆頭に、個性豊かなSAR・SRがランクイン
リザードンが嵐を巻き起こす一方で、5位以下には個性豊かなカードが顔を揃えた。特に注目したいのは、根強い人気を誇るトレーナー「ヒカリ」だ。彼女はSARとSRの両方がトップ10入りしており、キャラクターとしての安定した需要を証明している。こういうカードは、コレクションの軸として安心して集められるよな。
また、オドリドリ、メガサメハダー、メガミミロップ、ロトムといった、意外なポケモンのSARがランクインしているのも面白い。これは、イラストレーターの力や、カードのイラストが持つストーリー性が純粋に評価されている証拠だ。トップレアを狙うだけでなく、こういった「おっ」と思わせる一枚との出会いも、カード集めの醍醐味だ。
10位:コレクションの魅力を伝えるAR枠「ポッチャマ」
最後に10位にランクインしたのが、ポッチャマの【AR】(アートレア)だ。買取価格は¥200と、上位のカードと比べると大きな差がある。だが、これがARの魅力なんだ。ARは高額資産というより、ポケモンの日常を切り取った一枚の「作品」として、コレクションに彩りを加えてくれる存在。こういう和むイラストを見ると、ついつい集めたくなってしまうんだよな。
今回のランキングは、トップのメガリザードンと10位のポッチャマで価格に450倍もの開きがある。これは、同じトップ10でも「資産として狙うカード」と「コレクションとして楽しむカード」が明確に分かれていることを示している。自分の目的に合わせて、何を狙うか見極めることが重要だ。

「新弾の初動価格はまさにジェットコースター!特に人気カードは発売直後の期待感で一気に高騰するけど、再販なんかで供給量が増えると落ち着いてくることが多い。焦らず市場の動きを見極めるのが、賢いコレクターの立ち回り方だぞ!」
なぜ高い?ポケカ当たりカードの価値が決まる5つの理由
「なんでこの紙切れ1枚が、何万円もするんだ?」ポケカを始めたばかりの人は、誰もがそう思うはずだ。かく言う私も、小学生の頃はただカッコいいから集めていただけだった。だが、カードの価値が決まるのには、ちゃんと明確な理由がある。
このセクションでは、その謎を解き明かす「5つの理由」を徹底解説する。このロジックを理解すれば、君も自分の力で「将来価値が上がるカード」を見つけ出せるようになるかもしれないぞ。
理由1:キャラクターの人気(リザードン、ピカチュウ、人気女性トレーナーなど)
最も分かりやすく、そして最も強力な理由がキャラクター人気だ。いつの時代も、リザードンとピカチュウは別格。この2匹が描かれたカードは、それだけで価値が保証されたようなものだ。
そして近年、その人気に匹敵、あるいは凌駕しているのが、リーリエ、マリィ、ナンジャモといった人気女性トレーナーたちだ。彼女たちのカードは、登場するたびに市場を揺るがすほどのインパクトを持っている。自分の好きなキャラクターのカードが高額になるのは、ファンとして嬉しい悲鳴だよな。
理由2:イラストレーターの評価(さいとうなおき先生、村上ゆいち先生など)
カードのイラストを誰が描いたか、というイラストレーター人気も価格を左右する重要な要素だ。例えば、人気YouTuberとしても活躍されている「さいとうなおき」先生が手がけたカードは、それ自体がブランドとして扱われ、非常に高値で取引される傾向にある。「がんばリーリエ」の価値を支える大きな柱の一つだ。
他にも、繊細で美しいタッチが魅力の「村上ゆいち」先生や、独特の世界観を持つ「Arita Mitsuhiro」先生など、特定のイラストレーターのファン(コレクター)が存在する。カードの右下にあるイラストレーター名をチェックする癖をつけると、新たな発見があるかもしれないぞ。
理由3:封入率の低さ(SAR/SRの封入率と希少価値)
当たり前だが、手に入りにくいものほど価値は上がる。ポケモンカードも例外ではない。特に、前述したSARは約5BOXに1枚、SRも3〜4BOXに1枚程度と、非常に封入率が低く設定されている。
欲しい人がたくさんいるのに、市場に出回る枚数が極端に少ない。この需要と供給のバランスが崩れることで、希少価値が生まれ、価格が高騰していくんだ。BOXを大量に開封してもお目当てのカードが出ない、なんてことは日常茶飯事の世界だ。
理由4:カードの性能(対戦環境で強いカードの需要)
コレクション目的だけでなく、ポケモンカードは「対戦(プレイ)」で遊ぶ人も大勢いる。そのため、対戦環境で強力なカードは、プレイヤーからの需要(プレイ需要)が高まり、価格が上昇する。
例えば、「バトルVIPパス」や「ネストボール」のように、どんなデッキにも入る汎用的なグッズや、「かがやくゲッコウガ」のように強力な特性を持つポケモンなどがこれにあたる。プレイヤー需要による価格上昇は一時的なこともあるが、中にはそのままコレクション需要に転化するカードも存在する。
理由5:PSA10評価による付加価値(鑑定による価格への影響)
最後の理由は、少し専門的になるがPSAというカードの鑑定機関による評価だ。PSAはカードの真贋を判定し、その物理的な状態を10段階で評価する。最高評価である「PSA10(ジェムミント)」を獲得したカードは、未鑑定の美品カードと比べて価格が2倍以上になることも珍しくない。
例えば、未鑑定の「がんばリーリエ」が120万円だとしたら、PSA10評価のものは260万円を超える、といった具合だ。これは、PSA10という評価が「世界に〇枚しかない、完璧な状態のカード」というお墨付きを与えるからに他ならない。2023年3月にPSA日本支社が本格稼働したことも、この動きを加速させた一因だ。

「初心者はキャラクター人気やイラストレーターで選ぶのが一番わかりやすい。特に女性サポートSRは根強い人気があるから、コレクションとしても投資としても手堅い選択肢だ。自分の『好き』を信じるのが、長く楽しむコツだな!」
【歴代パック別】当たりカードと買取価格一覧
最新弾の熱狂もいいが、ポケモンカードの本当の魅力は、25年以上の歴史の中に眠っている。ここでは、時代を彩った歴代の人気パックと、そこに収録されている「伝説級」の当たりカードたちを紹介しよう。
君が昔持っていたカードが、とんでもないお宝になっているかもしれないぞ。
スカーレット&バイオレットシリーズの当たりパック
まずは現行の「スカーレット&バイオレット(SV)」シリーズからだ。このシリーズからSARやマスボミラー(モンスターボールミラー)といった新しいレアリティが登場し、コレクションの幅が大きく広がった。
- クレイバースト: 「ナンジャモ SAR」を収録し、現代のポケカ市場の熱狂を象徴するパックとなった。発売直後は20万円を超えていたが、現在は供給も増え、買取価格4万円~5万5,000円ほどで落ち着いている。まさに「ハイプサイクル」の典型例だ。
 - ポケモンカード151: 初代ポケモン151匹が収録されたお祭りパック。「エリカの招待 SAR」や「ミュウex SAR」は言うまでもなく、全てのカードに設定されている「マスボミラー」仕様は、コンプリートを目指すコレクターを熱狂させた。
 
ソード&シールドシリーズの当たりパック
一つ前の「ソード&シールド(剣盾)」シリーズは、数々の伝説的な高額カードを生み出した、まさにバブル期とも言える時代だった。
- イーブイヒーローズ: ポケカの歴史を語る上で外せないパック。「ブラッキーVMAX SA」は、バブル期には100万円近い価格を付けたが、現在も買取価格30万円~36万円という高値を維持しており、その人気の根強さを示している。
 - VMAXクライマックス: 年末のハイクラスパック。「アセロラの予感 SR」や「ユウリ SR」といった人気キャラSRが多数収録。現在の買取価格はそれぞれ5,200円~1万円、6,000円~8,000円程度と、ハイクラスパック出身カードとしては非常に高い水準だ。
 
サン&ムーンシリーズ以前のレジェンド級カード
さらに時代を遡ると、そこはもう神話の世界だ。特に「サン&ムーン(SM)」シリーズのサポートSRは、現在の高額カード市場の礎を築いたと言っても過言ではない。
- がんばリーリエ (GXバトルブースト): 現代ポケカの象徴。バブル期には600万円、一部では1,000万円を超えるというとんでもない価格を記録した。現在は落ち着いたものの、それでも美品の買取価格は100万円~140万円、PSA10であれば260万円を超える、まさに別格の存在だ。
 
【勝丸の投資術】サラリーマンが狙うべき「儲かるパック」ランキングTOP5
さて、ここからは俺の専門分野だ。コレクターとしてカードを集めるのも最高に楽しいが、「どうせなら価値の上がるカードを効率よく集めたい」と思うのが人情だよな。俺も普段は普通のサラリーマンだから、無限にお金を使えるわけじゃない。限られたお小遣いを、いかに未来の宝物に変えるか、常に考えている。
このセクションでは、そんな俺が実践している「儲かるパック」の選び方を、ランキング形式で特別に公開するぞ。
1位:VSTARユニバース – ハズレが少なく期待値が高い
堂々の1位は「VSTARユニバース」だ。理由は単純明快、「剥いていて楽しいし、損をしにくい」から。いわゆる「ハズレパック」がほとんどなく、ARやSARが確定で手に入るため、開封の満足度が非常に高い。大勝ち(アド確)は少ないかもしれないが、大負けもしない。これは、精神衛生上とても重要だ。コツコツ資産を築きたいサラリーマン投資家には、まさにうってつけのパックと言える。
2位:イーブイヒーローズ – 再販されても値崩れしない人気
2位は伝説の「イーブイヒーローズ」。このパックの強みは、なんと言ってもその圧倒的な人気だ。これまで何度か再販されているが、そのたびに市場から瞬く間になくなり、価格もほとんど下がらなかった。これは、収録されているカードのキャラクター人気が本物である証拠だ。もし定価で手に入れる機会があれば、迷わず買うべきパック筆頭だな。
3位:シャイニートレジャーex – 色違いポケモンのコレクション需要
3位は、色違いポケモンが多数収録されている「シャイニートレジャーex」。色違いポケモンは、原作ゲームでも非常に希少な存在であり、その特別感から根強いコレクション需要がある。特に、リザードンやミュウといった人気ポケモンの色違いSARは、爆発的な価格になるポテンシャルを秘めている。
BOX未開封で保管する「シュリンク付き」投資法とは
パックを開封せず、BOXのまま、しかも工場出荷時のフィルム(シュリンク)が付いた状態で保管する投資法がある。なぜなら、絶版になったパックの未開封BOXは、それ自体が希少品として価値を持つからだ。
開封すれば当たり外れがあるが、未開封のままであれば、その「夢」を保有し続けることができる。場所は取るが、数年後に価値が数倍になることも珍しくない、ロマンのある投資法だ。ただし、広い保管場所が必要だったり、偽物を見分ける眼が求められたりと、初心者には少しハードルが高い側面もあるから、まずは信頼できる店から購入することを徹底してくれ。
コンビニや家電量販店でのパック購入のコツ
最後に、そもそもパックをどうやって手に入れるか、という話だ。コンビニや家電量販店は、ゲリラ的に入荷することが多い。X(旧Twitter)などで入荷情報を発信しているアカウントをフォローしたり、店員さんと仲良くなって入荷タイミングを聞き出したりと、地道な努力が実を結ぶことがある。足で稼ぐ情報も、時には重要なんだ。
【レアリティ別】高額当たりカードの世界
ここからは少しマニアックな話になるが、当たりカードの世界を深く知るためにはレアリティレアリテ(希少度)の理解が不可欠だ。同じポケモンでも、レアリティが違えば価値は天と地ほど変わってくる。
ここでは、特に高額カードが存在する主要なレアリティに焦点を当て、それぞれの特徴と代表的なカードを紹介していくぞ。この知識があれば、君も立派なコレクター中級者だ。
SAR(スペシャルアートレア)の高額カードTOP5
もはや現代ポケカの顔とも言えるSAR(スペシャルアートレア)。カード全体が一枚のアート作品のように描かれ、ポケモンとトレーナーの物語を感じさせるイラストが特徴だ。その芸術性の高さから、コレクターからの人気が最も集中するレアリティと言える。
- ナンジャモ SAR (クレイバースト): 買取相場4万円~5万5,000円。バブル期を象徴する一枚。
 - エリカの招待 SAR (ポケモンカード151): 和風の美しいイラストが国内外で高く評価されている人気カード。
 - カイ SAR (VSTARユニバース): VSTARユニバースのトップレア。発売当初からずっと高い人気を維持している。
 - ミモザ SAR (バイオレットex): SVシリーズ初期のトップレア。先生というキャラクター設定と、柔らかなタッチのイラストが多くのファンを魅了した。
 - ギラティナV SAR (VSTARユニバース): ポケモンSARの中でも屈指の人気を誇る。冥界の王たるギラティナの迫力が完璧に表現された一枚だ。
 
SR(スーパーレア)の高額カードTOP5
SARが登場する前、高額カードの主役だったのがSR(スーパーレア)だ。特に、女性トレーナーのサポートSRは、ポケカ市場の歴史を動かしてきたと言っても過言ではない。
- がんばリーリエ SR (GXバトルブースト): 買取相場100万円~140万円。全ての始まりにして頂点。
 - アセロラ SR (新たなる試練の向こう): リーリエと人気を二分するSM時代のSR。
 - マリィ SR (シールド): 剣盾時代を代表する人気キャラクター。通称「シールドマリィ」。
 - ルチア SR (裂空のカリスマ): SM時代の隠れた超高額SR。元々の封入率が低かったこともあり、気づけば雲の上の存在に。
 - かんこうきゃく SR (タッグオールスターズ): こちらもハイクラスパック出身の人気SR。イラストアドが非常に高い一枚。
 
プロモカード(PROMO)の高額カードTOP3
最後に紹介するのが、市販のパックからは手に入らないプロモカードだ。大会の入賞賞品や、特別なキャンペーンで配布されるため、絶対的な流通量が少なく、非常に高い希少価値を持つことが多い。
- エクバリーリエ (エクストラバトルの日 リーリエ): 買取価格が300万円を超える、極めて希少なプロモ。
 - マリオピカチュウ/ルイージピカチュウ: 任天堂との伝説的なコラボ。セットで100万円を超えることも。
 - ポンチョを着たピカチュウ: 様々なポケモンのポンチョを着たピカチュウのシリーズ。特にレックウザやリザードンは高額だ。
 
【オリパ研究所】勝丸が教える!優良オリパの見分け方と注意点
さて、当たりカードの知識が深まってきたところで、もう一つの世界、「オリパ(オリジナルパック)」について語ろう。オリパは、カードショップや個人が独自に作成・販売する、オリジナルのパックのことだ。
一攫千金を夢見て高額カードを狙うもよし、特定のテーマに沿ったコレクションを楽しむもよし。ただし、その世界には光もあれば、深い闇もある。ここでは、俺が主宰する「オリパ研究所」の研究成果として、初心者が安心して楽しめる優良オリパの見分け方を伝授するぞ。
オリパはギャンブル?その仕組みと魅力
オリパの仕組みは至ってシンプル。販売者が決めた「大当たり」「中当たり」「小当たり(最低保証)」のカードが、ランダムに封入されている。宝くじのように、運が良ければ購入金額を大きく上回る価値のカード(いわゆる「爆アド」)が手に入る可能性がある。
確かにギャンブル的な要素は強い。だが、オリパの本当の魅力は、公式パックを開けるのとはまた違った「何が出るかわからないワクワク感」にあると俺は思う。自分の運を信じて開封する、あの瞬間がたまらないんだ。最近では、特定のポケモンやトレーナーだけを集めた『コンセプトオリパ』なんてものもあって、勝ち負けだけじゃないコレクションの楽しみ方も広がっているぞ。
優良店の3つの特徴(総口数、還元率、レビュー)
では、どうすれば危険なオリパを避け、優良なオリパに辿り着けるのか。チェックすべきポイントは3つだ。
- 総口数と当たりが明確か: 「全100口、大当たりは〇〇!」のように、全体のパック数と、何が当たりなのかがハッキリ明記されていることが大前提。これが曖昧な店は信用できない。
 - 還元率の計算基準に注意: 「還元率100%!」と謳っていても、それがショップの「販売価格」基準なのか、より低い「買取価格」基準なのかは不明確なことが多い。鵜呑みにせず、あくまで目安と考えるべきだ。
 - 第三者のレビューや評判: X(旧Twitter)などで、そのオリパを購入した人の開封結果報告を見てみよう。「当たり報告」だけでなく、「ハズレ報告」もきちんとされているかどうかが重要。良い報告しかないのは、かえって不自然だ。
 
SNSの「〇〇プレゼント企画」に潜む罠
SNS、特にXでよく見かける「フォロー&リポストで高額カードプレゼント!」といった企画には、細心の注意を払ってほしい。もちろん、中には本当に善意で行っている人もいる。しかし、その多くはフォロワー稼ぎが目的であり、実際には誰も当選しない、というケースが後を絶たない。
さらに悪質なのは、当選連絡を装って個人情報を抜き取ろうとしたり、偽サイトに誘導したりする詐欺だ。うまい話には必ず裏がある。高額カードがタダで手に入るなんてことは、まず無いと思っておくのが賢明だ。
初めてならコレ!安心して楽しめるオリパショップ3選
いきなりオンラインの怪しい店に手を出すのは危険だ。まずは、多くのユーザーから支持されている有名店から試してみるのがいいだろう。
- Clove: オンラインオリパの最大手。品揃えが豊富で、演出も派手なので開封が楽しい。
 - DOPA!: パチンコのような派手なガチャ演出が特徴。エンタメ性が高いと評判だ。
 - 大手カードショップの実店舗オリパ: カードラッシュや駿河屋といった大手カードショップが、店頭で販売しているオリパも安心感が高い。まずはここから始めてみるのが、最も安全な一歩かもしれない。
 
勝丸のアドバイス
「オリパはワクワク感が命だな!だが、熱くなりすぎるのは禁物。まずは少額から、信頼できるお店で運試しするのが鉄則だ。当たらなくても楽しめる、それくらいの気持ちでいるのが一番だぞ。」
ポケモンカードの当たりに関するQ&A
ここまで読んでくれてありがとう。最後に、多くの初心者コレクターが抱くであろう、素朴な疑問にQ&A形式で答えていこう。
- Q当たったカードはすぐに売るべき?
 - A
ケースバイケースだが、「初動で売る」か「長期保有する」かの二択が基本だ。最新弾のカードは、発売直後の注目度が高い時期(初動)に価格のピークを迎えることが多い。一方、キャラクター人気が非常に高いカードや、歴史的な一枚は、数年単位で長期保有することで価値がさらに上がる可能性がある。自分の資金状況と、そのカードへの「愛」で決めるといいだろう。
 
- Qカードの保管方法はどうすればいい?
 - A
カードの価値を維持するためには、保管が命だ。これは俺が実践している「多重保護戦略」だ。
- 第1層(インナースリーブ): まず、カードにピッタリサイズの「インナースリーブ」に入れる。これで細かな傷やホコリを防ぐ。
 - 第2層(公式スリーブ): 次に、その上から普段使っている公式のデッキシールドなどを重ねる。
 - 第3層(硬質プロテクター): 最後に、硬いケースで物理的なダメージから守る。「トップローダー」や、より頑丈な「マグネットローダー」がおすすめだ。特に高額カードは、UVカット機能付きのマグネットローダーに入れておくと安心だな。
 
さらに、保管場所の環境制御も重要だ。湿度は50%前後を保ち(防湿庫や乾燥剤が有効)
 
- Q買取価格はどこのお店で調べるのがおすすめ?
 - A
まずは、「カードラッシュ」や「遊々亭」といった大手カードショップのウェブサイトに掲載されている買取価格を参考にするのがいい。複数のショップの価格を比較することで、おおよその相場観が掴める。また、フリマアプリの「magi(マギ)」は、カード取引に特化しており、実際の取引価格を調べるのに非常に便利だ。
 
- Q「マスボミラー」って何がすごいの?
 - A
「マスボミラー」とは、パック「ポケモンカード151」に収録されている特殊なミラーカードのことだ。カードのキラ加工(ミラー加工)の柄が、モンスターボールではなくマスターボールになっているものを指す。このマスボミラーは、1BOXに1枚しか封入されていないと言われるほど希少で、特に人気ポケモンのマスボミラーは、レアカード並みの高値で取引されているんだ。
 
まとめ:正しい知識で、最高のポケカライフを送ろう!
長い旅だったが、これで君もポケモンカードの「当たり」の世界の入り口に立ったはずだ。最新弾のトレンドから、歴史的なカードの価値、そして少しディープな投資の話まで、俺の持つ知識と経験を詰め込んだ。
重要なのは、ただ情報を鵜呑みにするのではなく、「なぜこのカードは価値があるのか?」を自分なりに考え、理解すること。それができれば、一過性のブームに踊されることなく、自分だけの最高のコレクションを築いていけるはずだ。
【当たりカードを見極めるための最終チェックリスト】
| チェック項目 | 確認したか? | 
| □ 最新弾のトップレアは把握したか? | ☐ | 
| □ なぜ価値があるのか5つの理由を理解したか? | ☐ | 
| □ 自分のカードの保管方法は万全か? | ☐ | 
| □ 信頼できる情報源(価格サイトやショップ)を見つけたか? | ☐ | 
| □ 熱くなりすぎず、楽しめる範囲で投資を考えているか? | ☐ | 
最後に、コレクションは楽しむことが一番大切だ。価格や相場も大事だが、自分が本当に「好きだ」と思える一枚と出会えた時の喜びは、何物にも代えがたい。この記事を参考に、あなただけの素晴らしいカードと出会えることを、心から願っている。
  
  
  
  









コメント