PR

【親子で始める】ポケモンカードのルールを徹底図解!勝丸が教える5ステップの覚え方ポケモンカードのルール

ポケモンカードのルールアイキャッチ ポケカ

【親子で始める】ポケモンカードのルールを徹底図解!勝丸が教える5ステップの覚え方ポケモンカードのルール

結論:ポケモンカードのルールは難しくありません!「対戦の準備」から「自分の番のアクション」までの5ステップを順番に覚えるだけで、すぐに親子で対戦を楽しめます。この記事では、ポケカ歴20年の勝丸が、初心者がつまずくポイントも踏まえ、図解たっぷりで世界一やさしく解説します!

この記事でわかること 3点
  1. ポケカ対戦に最低限必要なものリスト
  2. 準備から勝利までの5ステップでわかる対戦の全流れ
  3. 親子でポケカを始める時のコツとおすすめ商品

【対戦の前に】まずはこれだけ!ポケカに必要なものリスト

ポケモンカードバトルを始めるぞ!と意気込んでも、何がなければ始まらないのか、意外とわからないものだよな。このセクションでは、まず対戦に絶対に必要になるアイテムを紹介する。あれこれ買い揃える必要はない。まずは最低限のものをしっかり把握することから始めよう。

必須アイテムはこの6つ

理屈は後回しでいい。まずは、バトルフィールドに並べることになる「モノ」をリストアップするぞ。これさえあれば、君と息子の熱いバトルがすぐにでも始められるんだ。

60枚デッキ: ポケモンカードゲームの心臓部だ。ポケモン、エネルギー、トレーナーズカードを合計60枚ちょうどで組んだカードの束を、各プレイヤーが1つずつ用意する。これがなければ戦いは始まらない。

Version 1.0.0

ダメカン/どく・やけどマーカー: 「ダメカン」はポケモンが受けたダメージを計算するためのカウンターだ。サイコロで代用することも多いな。「どくマーカー」「やけどマーカー」は、ポケモンが特殊な状態になった時に乗せる目印だ。

ポケモンコイン: ワザの効果で「ウラが出るまでコインを投げる」といった指示がある時に使う。コイントスで使う公式のコインで、どちらがオモテでどちらがウラか分かるものなら何でもいいぞ。

プレイマット: 対戦する場所を示す紙製のシートだ。山札や手札、バトル場、ベンチといったカードを置く場所が分かりやすく印刷されている。これがあると、一気に本格的な雰囲気が出るし、どこに何を置くか迷わなくて済む。

VSTARマーカー: 「VSTARパワー」という特別な力を持つポケモンがデッキに入っている場合に必要なマーカーだ。この力は試合中に一度しか使えない、切り札中の切り札。使った証として、このマーカーをひっくり返すんだ。

対戦相手: そして何より、一緒に遊ぶ相手が不可欠だ!こればかりはカードショップでは買えないからな。君にとっては、大事な息子さんが最高の対戦相手になるわけだ。

【勝丸のアドバイス】最初は「スターターセット」を買うのが鉄則だ!

「ポケカ初心者は、まずこのポイントを見逃すなよ。あれこれ個別に揃えるより、最初は『スターターセット』を買うのが鉄則だ!なぜなら、今紹介したデッキやダメカン、プレイマットといった必須アイテムが全部入っているからな。デッキも対戦用にバランスよく組まれているから、買ってすぐに本格的なバトルが楽しめるんだ。」

「俺が社会人になってから息子と一緒にポケカを始めた時も、最新のスターターセットを2つ買って始めたんだ。サラリーマンの小遣いでも楽しめる範囲で遊ぶのが鉄則だ!という点でも、全部入りで2,000円以下から買えるスターターセットは本当におすすめできる。まずはこれを一つ買って、親子でポケカの世界に飛び込んでみてくれ!」

3分でわかる!ポケカの勝ち方(勝利条件)は3つだけ

ルールを細かく覚える前に、まず「どうすれば勝ちになるのか?」というゴールを知っておくことが、理解への一番の近道だ。ポケモンカードの勝利条件は、実はたったの3種類しかない。これを頭に入れておけば、対戦中に何を目指せばいいのかが明確になるぞ。

勝利条件①:相手より先に「サイド」を6枚全部取る

これが最もポピュラーな勝ち方だ。対戦が始まる前に、お互いに自分の山札の上からカードを6枚、裏向きのままプレイマットの横に置いておく。これをサイドと呼ぶんだが、これは言わば「相手を倒した証」の引換券みたいなものだ。

相手のポケモンを1匹「きぜつ」(HPがゼロになること)させるたびに、このサイドからカードを1枚、自分の手札に加えることができる。先にサイドを6枚全部取り切ったプレイヤーが、その瞬間に勝利となるんだ。後で詳しく説明するが、「ポケモンex」のような特別なルールを持つポケモンをきぜつさせると、サイドを一度に2枚以上取れることもあるぞ。

勝利条件②:相手の場のポケモンをゼロにする

第二の勝ち方は、相手の場から戦えるポケモンをいなくさせることだ。具体的には、相手のバトル場ベンチの両方にポケモンが1匹もいなくなった場合、その時点で君の勝利が確定する。

バトル場のポケモンがきぜつして、ベンチにも代わりに出すポケモンが1匹もいない…。そんな状況に相手を追い込んだら、その時点で勝負あり、となるわけだな。たとえサイドが残り1枚でも、場のポケモンがいなくなったら負けなんだ。

勝利条件③:相手が山札を引けなくする

これは少し特殊な勝ち方だが、覚えておくといい。プレイヤーは自分の番が来るたびに、必ず山札からカードを1枚引かなければならない。これはポケカの絶対的なルールだ。もし、相手が自分の番の開始時に、山札が0枚でカードを引けなかった場合、その瞬間に君の勝ちになる。山札を使い切っただけでは負けじゃないんだ。あくまで「自分の番が来て、引くべきカードが引けない」という状況で負けが確定する。この絶妙なルールのおかげで、山札をたくさん引く戦術も安心して使えるようになっているんだな。

勝丸
勝丸

「3つもあって難しく感じるかもしれないが、安心してくれ。対戦の9割以上は、勝利条件①の『サイドを6枚取りきる』ことで決着がつく。だから初心者のうちは、『相手のポケモンを倒して、サイドを先に6枚取るぞ!』という目標だけをしっかり意識すればOKだ!まずはこの一番わかりやすいゴールを目指して戦ってみようぜ。」

【本編】対戦の始め方から終わりまで!5ステップ完全ガイド

さあ、ここからがいよいよ本番だ!対戦の準備から番の終わりまで、実際のゲームの流れを5つのステップに分けて解説していくぞ。一つひとつの手順はとてもシンプルだから、この順番通りに進めれば、誰でも迷わず対戦ができるようになる。図や写真をよく見ながら、ゆっくりついてきてくれ。

ステップ① 対戦の準備(バトル開始!)

バトルを始める前には、お互いに場を整える「準備」が必要だ。これは毎回同じ手順で行う、いわば試合開始の儀式のようなもの。この準備が終われば、いよいよ熱いバトルの火蓋が切って落とされるぞ。

  1. あいさつとじゃんけん: まずは「よろしくお願いします!」と元気にあいさつ。そしてじゃんけんをして、勝った方が先攻後攻かを選べる。
  2. 山札から7枚引く: 自分の60枚デッキをよくシャッフルして、山札として所定の場所に置く。その後、山札の上から7枚カードを引き、これが最初の手札になる。
  3. バトル場に「たねポケモン」を出す: 引いた手札の中に「たね」と書かれたポケモンがいるか確認する。
    • いる場合: 1匹を裏向きのままバトル場に出す。これが君のメインアタッカーになる。
    • 1匹もいない場合(マリガン): 手札にたねポケモンがいない場合、その7枚を相手に公開して、山札に戻し、もう一度シャッフルする。そして再度7枚引き直すんだ。これを「マリガン」と言う。引き直すたびに、相手は追加で山札から1枚カードを引くことができる。たねポケモンを引くまでこれを繰り返すぞ。
  4. ベンチに「たねポケモン」を出す: 手札にまだ「たねポケモン」が残っていれば、5匹までを上限に、裏向きのままベンチに出すことができる。ベンチは控え選手たちが待機する場所だ。
  5. サイドを6枚置く: 最後に、自分の山札の上からカードを6枚、見ないで裏向きのままサイド置き場に置く。

バトルスタート!: 全ての準備が終わったら、お互いにバトル場とベンチに出したポケモンを全てオモテ向きにする。「バトルスタート!」の合図で、先攻プレイヤーの最初の番が始まるんだ。

ステップ② 自分の番にできること(アクション一覧)

自分の番が来たら、様々なアクションを自由な順番で行うことができる。最初は選択肢が多くて戸惑うかもしれないが、基本は「カードを引く」→「ポケモンを育てる」→「ワザで攻撃する」という流れだ。一つずつ見ていこう。

  • 【必須】①番の最初に山札を1枚引く
    これは自分の番が来たら絶対に一番最初に行うアクションだ。これを忘れると始まらない。
  • ②手札から「たねポケモン」をベンチに出す
    手札に「たねポケモン」があれば、ベンチに空きがある限り、何匹でも出すことができる。仲間を増やして戦況を有利にしよう。
  • ③ポケモンを進化させる
    場に出ているポケモンから進化するポケモンが手札にあれば、そのポケモンの上に重ねて進化させられる。(※ただし、場に出したばかりの番には進化できないぞ)
  • ④手札から「グッズ」を使う
    「グッズ」と書かれたトレーナーズカードは、自分の番に何枚でも使える便利なカードだ。
  • ⑤手札から「エネルギー」を1枚つける
    ポケモンがワザを使うために必要なエネルギーカード。これは自分の番に1枚だけ、自分の場の好きなポケモンにつけることができる。
  • ⑥ポケモンの「特性」を使う
    ポケモンの中には、ワザとは別に「特性」という特殊能力を持っているものがいる。これは番の終らない便利な能力だ。
  • ⑦手札から「サポート」を1枚使う
    「サポート」と書かれたトレーナーズカードは、非常に強力な効果を持つが、自分の番に1枚しか使えないという制限がある。(※注意:先攻プレイヤーの最初の番だけは、サポートカードは使えない
  • ⑧ポケモンをにがす(バトル場とベンチを交代)
    バトル場のポケモンが不利な時など、ベンチのポケモンと交代させたい時に行う。ポケモンごとに決められたエネルギーをトラッシュ(捨て札置き場)に送ることで「にがす」ことができる。
  • 【必須】⑨ワザを使って相手を攻撃する(番の終わり)
    自分の番にやりたいことを全て終えたら、最後にバトル場のポケモンでワザを使う。(※注意:先攻プレイヤーの最初の番だけは、ワザを使うことができない)ワザを使ったら、自分の番は強制的に終了となる。

自分の番にできることチェックリスト

アクションの種類自分の番にできる回数備考
山札を1枚引く必ず1回(番の最初)これをやらないと始まらない
ポケモンをベンチに出す何回でもベンチは5匹まで
ポケモンを進化させる何回でも出したばかりの番には進化できない
「グッズ」を使う何回でもカードの指示に従う
「エネルギー」をつける1回だけどのポケモンにつけてもOK
「特性」を使うカードによる(多くは何度でも)ワザではないので番は終わらない
「サポート」を使う1回だけ先攻の最初の番は使用不可
ポケモンをにがす1回だけエネルギーが必要
ワザを使う1回だけ(番の最後)先攻の最初の番は使用不可
勝丸
勝丸

「先攻の最初の番だけワザもサポートも使えないのは、ゲームバランスを保つための大事なルールなんだ。これがないと、先に始めた方が圧倒的に有利になっちまうからな。後攻側にもしっかりチャンスを与えるための、よくできた仕組みなんだよ。初心者のうちは、まず『①山札を引く』→『⑤エネルギーをつける』→『⑨ワザを使う』の3つを確実にできれば、それだけで立派な対戦になるぞ!」

ステップ③ ワザの使い方(エネルギーとダメージ計算)

ポケカの華といえば、やっぱり強力なワザでの攻撃だ。ワザを使うには、ほとんどの場合「エネルギー」が必要になる。カードに書かれているワザの横に、エネルギーのマークと数が示されているはずだ。その数だけ、そのポケモンにエネルギーがついていないと、ワザを出すことはできないんだ。必要なエネルギーがついていれば、ワザを宣言できる。ワザに書かれたダメージの数字を見て、そのぶんのダメカンを相手のバトルポケモンに乗せる。これがダメージ計算の基本だ。さらに、ポケモンには「弱点」と「抵抗力」が設定されていることがあり、ダメージが増えたり減ったりする。この相性を考えるのが、ポケカの奥深いところだな。

ステップ④ ポケモンが「きぜつ」したら

ダメカンが乗っていき、ポケモンのHP(カードの右上に書かれた数字)と同じか、それ以上のダメージになったポケモンは「きぜつ」してしまう。きぜつしたポケモンはバトルから離脱し、いくつかの処理を行う必要がある。

  1. きぜつしたポケモンと、ついていたカードを全てトラッシュに置く
    きぜつしたポケモンカードと、そのポケモンについていたエネルギーカードや「ポケモンのどうぐ」などを、全てまとめてトラッシュ(捨て札置き場)に送る。
  2. 相手はサイドを1枚取る
    ポケモンをきぜつさせた側のプレイヤーは、ご褒美として自分のサイドからカードを1枚手札に加えることができる。ただし、「ポケモンex」や「ポケモンV」のような「ルールを持つポケモン」をきぜつさせた場合は、サイドを2枚(VMAXなどは3枚)取ることができる
  3. 新しいポケモンをバトル場に出す
    ポケモンがきぜつしてバトル場が空になったプレイヤーは、自分のベンチから新しいポケモンを1匹選んでバトル場に出さなければならない。
勝丸
勝丸

「俺が小学生の頃は、大切に育てたエースポケモンがきぜつさせられると、本気で悔しくてな。でも、そこからベンチの仲間が逆転してくれた時の喜びは、今でも忘れられない。オリパはワクワク感が命だが、対戦の逆転劇も同じくらい興奮するぞ! ポケモンがきぜつしても、まだ勝負は終わりじゃない。最後まで諦めない気持ちが大事なんだ。」

ステップ⑤ 番の終わりと特殊状態

ワザを宣言し、ダメージ計算などの処理が終わったら、君の番は完全に終了だ。「番、終わります」と相手に伝えて、次のプレイヤーの番になる。この番の交代の間に「ポケモンチェック」という処理が行われ、ここで「どく」や「やけど」のダメージを受けたり、「ねむり」から覚めるかどうかの判定が行われる。

ワザの効果によっては、相手のポケモンを「どく」や「マヒ」といった特殊状態にすることがある。これはバトルを有利に進めるための重要な戦術だ。

  • マーカーで示す状態(重複OK): これらは主にダメージを与える状態で、「どく」と「やけど」は同時にかかることがある
    • どく: ポケモンチェックのたびにダメカンが乗る。
    • やけど: ポケモンチェックのたびにダメカンが乗り、コインで回復判定。
  • カードの向きで示す状態(重複NG): これらは行動を制限する状態で、「ねむり」「マヒ」「こんらん」はどれか1つにしかなれない。もし既になっている状態から、別の状態にされた場合は、後からかかったもので上書きされる。
    • ねむりマヒ: ワザが使えず、にげられない。
    • こんらん: ワザが失敗して自分にダメージを負うことがある。

全ての特殊状態は、ポケモンがベンチに下がったり、進化したりすると、きれいに回復するぞ。

特殊状態の効果早見表

状態特徴回復方法(共通)
どく継続ダメージ(小)ベンチにさがる
やけど継続ダメージ(大)+回復判定あり進化する
ねむり行動不能+回復判定あり「なんでもなおし」などのカード
マヒ1回休み(次の自分の番の終わりに自動回復)自動回復
こんらん行動失敗のリスク(ワザ使用時コイン判定)ベンチにさがる、進化するなど

もっと詳しく!カードの種類と役割を覚えよう

対戦の流れが分かってきたら、次にもう少し詳しくカードの種類について学んでみよう。カードには大きく分けて「ポケモン」「エネルギー」「トレーナーズ」の3種類がある。それぞれの役割を理解すれば、より深く戦略を練ることができ、ポケカがもっと楽しくなるぞ。

ポケモンカード

物語の主役となるカードだ。進化の段階や特別なルールによって種類が分かれている。

  • たねポケモン: 全ての基本となるポケモン。最初に場に出せるのはこの「たねポケモン」だけだ。
  • 進化ポケモン: 場に出ているポケモンに重ねて出す、進化したポケモン。進化するほど強力になる。
  • 特別なルールを持つポケモン: カード名に「ex」「V」と付いていたり、「かがやくポケモン」と書かれていたりするカードのことだ。これらは非常に強力な能力を持つ代償として、きぜつさせられると相手にサイドを通常より多く(2枚や3枚)取られてしまうというデメリットがある。「かがやくポケモン」はデッキに1種類しか入れられない、というルールもあるぞ。

エネルギーカード

ポケモンがワザを使うための燃料となるカードだ。

  • 基本エネルギー: 草、炎、水など、ポケモンのタイプに対応した基本的なエネルギー。
  • 特殊エネルギー: 追加効果を持ったエネルギーカードで、デッキに入れられる枚数が制限されていることが多い。

トレーナーズカード

対戦の流れをサポートする、ポケモンとエネルギー以外の全てのカードだ。戦術の幅を広げる重要な役割を持つ。

  • グッズ: 自分の番に何枚でも使える便利なカード。
  • ポケモンのどうぐ: ポケモンに持たせて使うカード。1匹に1枚だけつけられる。
  • サポート: 自分の番に1枚しか使えない、非常に強力な効果を持つ切り札。

スタジアム: バトルフィールド全体に影響を与えるカード。場には1枚しか出せない。

初心者がつまずきがちなポイントQ&A【勝丸が回答!】

勝丸
勝丸

ポケカ初心者は、まずこのポイントを見逃すなよ。 ここで紹介するのは、俺がこれまでたくさんの初心者にルールを教えてきた中で、特によく質問されたことばかりだ。ここを先に読んでおけば、実際に対戦した時に『あれ、どうするんだっけ?』と悩むことが格段に減るはずだ。俺がズバリ回答していくぞ!」

Q
最初の手札に「たねポケモン」がいなかったら?
A

心配ない、ちゃんと公式ルールで決まっているぞ。まず、手札にたねポケモンがいないことを相手に伝えて、7枚の手札を全て公開する。 その後、手札を全て山札に戻してよくシャッフルし、もう一度7枚引き直すんだ。ただし、ペナルティとして、君が引き直しをするたびに、相手は自分の山札からカードを1枚追加で引くことができる。これは君の手札にたねポケモンが来るまで繰り返される。相手に手札の情報とカードを1枚余分に与えてしまうから、デッキには十分なたねポケモンを入れておくのがセオリーだな。

Q
先攻と後攻、どっちが有利?最初の番にできないことは?
A

どっちにも良い点と悪い点があって、デッキの戦略によってどっちを選ぶかが変わってくるんだ。

  • 先攻: 相手より先に場を展開して準備を進められる。ただし、最初の番だけは「ワザを使うこと」と「サポートカードを使うこと」ができないという大きな制約がある。
  • 後攻: 最初の番からワザを使うことができる。うまくいけば、いきなり相手のポケモンをきぜつさせることも可能だ。

この「先攻は最初の番に攻撃できない」というルールのおかげで、じゃんけんの勝ち負けだけで勝負が決まってしまうことがないように、うまくバランスが取られているんだな。

Q
「特性」と「ワザ」って何が違うの?
A

見た目は似ているが、役割は全く違う。

  • ワザ: エネルギーが必要で、バトル場のポケモンしか使えない。そして、使うと自分の番が終わる必殺技。
  • 特性: エネルギーは不要で、ベンチにいても使えるものが多い。そして、使っても自分の番は終わらない便利な能力だ。

この違いを理解できると、一気に上級者っぽくなるぞ。

Q
同じ名前のカードは何枚までデッキに入れられる?
A

基本ルールとして、デッキに入れられる同じ名前のカードは4枚までだ。これはポケモンもトレーナーズも同じ。ただし、「ピカチュウ」と「ピカチュウV」のように名前が少しでも違えば、それぞれ4枚ずつ入れられる。例外は基本エネルギーカード。これだけは、デッキに何枚でも好きなだけ入れてOKだ。

ルールを覚えたら、親子でバトルデビューしよう!

ここまで本当によく頑張ったな!これで君は、ポケモンカードの基本的なルールをほぼマスターしたと言っていい。でも、ルールはあくまでゲームを楽しむための道具だ。一番大切なのは、実際にカードを手に取って、息子さんと一緒にバトルしてみること。ここからは、記念すべきバトルデビューを応援するための情報を紹介するぞ。

おすすめは「いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲーム」

親子でこれからポケカを始める、という家庭に、俺が自信を持っておすすめしたいのが「いつでもどこでもファミリーポケモンカードゲーム」というセットだ。

これは、難しいことを考えずに、箱を開けてすぐに2人(〜4人)で遊べるように設計された特別な商品なんだ。バランスの取れた3つのデッキ、ダメカンやコイン、プレイマットはもちろん、初心者向けの非常に分かりやすいルールガイドまで、必要なものが全て詰まっている。

「どのスターターセットを買えばいいか分からない…」と悩んだら、まずはこれを手に取ってみてほしい。親子で最初の対戦をするには、これ以上ない最高のセットだと断言できる。

勝丸流・親子でポケカを楽しむための3つのコツ

最後に、ポケカ歴20年以上のベテランであり、一人の父親でもある俺から、親子でポケカを末永く楽しむためのコツを伝えさせてくれ。

  1. 最初は勝ち負けにこだわらない!
    最初はルールを間違えたっていい。ワザの計算が合わなくたっていいんだ。大事なのは「あ、このワザかっこいいな!」「このポケモン、進化したぞ!」という感動を共有すること。勝敗は二の次で、まずはカードに触れる楽しさを分かち合おう。
  2. お互いの好きなポケモンでデッキを組んでみる!
    ルールに慣れてきたら、スターターセットのカードだけでなく、好きなポケモンのカードをパックで買って、デッキを改造してみるのがおすすめだ。強いかどうかは関係ない。「パパはこのポケモンが好きだから入れてみたぞ」なんて会話が、最高のコミュニケーションになるんだ。
  3. 一緒にカードショップやイベントに行ってみる!
    近所のカードショップに行けば、キラキラしたカードがたくさん並んでいて、それだけでワクワクするはずだ。初心者向けの対戦会「ジムバトル」などに参加してみるのもいい経験になる。親子で共通の趣味を持つと、会話も増えるし、週末の楽しみも広がるぞ。
勝丸
勝丸

「俺の家には、カード専用の棚とファイルを並べただけの、ささやかながら“勝丸部屋”があるんだ。そこで息子と向き合ってカードで遊ぶ時間が、仕事で疲れた心を何より癒してくれる。俺が小学生の頃は、ルールもろくに知らずに友達と遊んでたけど、それでも最高に楽しかった。だから難しく考えずに、まずはやってみることが一番大事なんだ。 カードを通じて、親子で向き合う時間そのものが、何よりの宝物になるはずだ。」

最後: まとめ:ルールを覚えて、親子の最高の思い出を作ろう!

ここまで読んでくれて本当にありがとう!ポケモンカードのルールは、一度覚えてしまえば一生楽しめる最高のゲームだ。最初は少しだけ覚えることがあるかもしれないが、息子さんと一緒にワイワイ言いながら対戦すれば、あっという間に身につくだろう。

最後に、今日の要点をチェックリストにまとめておいた。これさえ押さえれば、君はもう立派なポケカプレイヤーだ。

ポケモンカードルール最終チェックリスト

チェック項目確認
[ ] 必要なもの(スターターセット)は揃えたか?
[ ] 勝利条件(サイドを6枚取る)は覚えたか?
[ ] 対戦準備の手順(7枚引いて、たねポケモンを出す)はOKか?
[ ] 自分の番にやること(引く→育てる→攻撃)はイメージできたか?
[ ] ワザを使ったら、相手の番に交代できるか?
勝丸
勝丸

「ルールは対戦しながら覚えていけば大丈夫!何より大事なのは、親子で向き合って『楽しい!』と感じる時間だ。カードのワザに一喜一憂し、逆転劇に興奮する。そんな経験が、きっと親子の最高の思い出になる。さあ、最高のポケカライフを始めようぜ!」

この記事を書いた人
勝丸

お疲れ様です!「おすすめオリパまんまる堂」を運営している管理人の「勝丸」です。

普段はごく普通のサラリーマンですが、20年以上ポケモンカードを集め続けてきたカードコレクターでもあります。

趣味はもちろんカード!特にオリパの研究にはまっていて、これまで数え切れないほどのパックを開封してきました。ポケカがメインですが、その他のカードももちろん触れてきました。

「初心者でも安心して楽しめるオリパ選び」をモットーに、サラリーマン目線で失敗しないオリパの楽しみ方を紹介していきます!

勝丸をフォローする
ポケカ

コメント