PR

【2025年最新】ポケモンカード高額ランキングTOP10!世界一高いカードは?値段の理由も専門家が徹底解説

アイキャッチのイメージ ポケカ

※2025年10月時点

「昔集めていたポケモンカード、もしかして今すごい価値になってる…?」

ニュースやSNSで「ポケカが数百万!」なんて話を聞いて、そう思ったことはありませんか?こんにちは、ポケカコレクター歴20年のサラリーマン、勝丸です。

小学生の頃に夢中になったカードが、今や家一軒買えるほどの価値を持つ。そんな夢のある世界が、今のポケモンカード市場なんです。

結論:高額なポケモンカードには、希少性キャラクター人気など明確な理由があります。この記事では、コレクター歴20年の私が、最新の高額カードランキングから、なぜ価格が高騰し、また時には調整されるのかという市場のリアルな動き、そしてあなたの持つカードの価値を調べる方法まで、どこよりも分かりやすく解説します!

この記事を読めば、以下の3つのことが分かります。

  1. 最新のポケカ高額カードランキングTOP10
  2. なぜそのカードが高いのか?価格が決まる5つのルール
  3. 自宅に眠るカードの価値を調べる具体的な方法と今後の予測

ただのリストじゃない、一枚一枚のカードに込められた歴史とロマンを、一緒に見ていきましょう。ポケカ初心者は、まずこのポイントを見逃すなよ!

  1. 【衝撃】世界で一番高いポケモンカードは?超高額カードランキングTOP10
    1. 1位:ポケモンイラストレーター
    2. 2位:かいりきリザードン(エラー版)
    3. 3位:親子ガルーラ
    4. 4位:純金製 ピカチュウ
    5. 5位:エクバリーリエ
    6. 6位:ロイヤルマスク
    7. 7位:がんばリーリエ
    8. 8位:アセロラ (SR)
    9. 9位:帽子リーリエ (SR)
    10. 10位:マリオピカチュウ (PROMO)
  2. なぜ高い?ポケモンカードの価格が決まる5つの鉄則
    1. 鉄則①:希少性 – トロフィーからエラーまで、供給の限定性
    2. 鉄則②:状態の良さ – 価値を増幅させる「グレーディング経済圏」
    3. 鉄則③:キャラクター人気 と ノスタルジア
    4. 鉄則④:歴史的価値 – 「旧裏面」カードが持つ特別な意味
    5. 鉄則⑤:来歴と物語性 – そのカードが持つ背景ストーリー
  3. 【価格帯別】あなたのカードもここにある?勝丸注目の高額ポケカリスト
    1. 100万円以上の超高額カードリスト
    2. 50万円〜100万円の高額カードリスト
    3. 10万円〜50万円の高額カードリスト
    4. 1万円〜10万円の準高額カードリスト
  4. 【実践編】自宅に眠るポケモンカードの価値を調べる3ステップ
    1. ステップ①:カードを特定する(カード名と型番の見方)
    2. ステップ②:フリマアプリや買取サイトで参考価格を調べる
    3. ステップ③:正確な価値を知るなら「PSA鑑定」も視野に
  5. 【勝丸の相場予測】今後のポケモンカード市場はどうなる?高騰が期待できるカードの特徴
    1. 今後のポケカ市場に影響を与える2つの大きな流れ
    2. これから価値が上がるかもしれないカードの共通点
    3. 【体験談】私が「がんばリーリエ」に投資した理由
  6. 高額ポケモンカードを売るならどこがいい?おすすめの方法を比較
    1. 【手軽さ重視】フリマアプリ(メルカリなど)のメリット・デメリット
    2. 【安心・高額狙い】トレカ専門買取店のメリット・デメリット
    3. 10万円以上のカードを売る際の注意点
  7. ポケモンカード高額取引に関するFAQ
    1. Q. なぜ「ポケカバブル」は起きたの?
    2. Q. オリパで高額カードは本当に当たる?
    3. Q. 保管方法でカードの価値は変わる?
  8. 最後 まとめ:ポケカは最高のコレクションであり、夢のある資産だ!

【衝撃】世界で一番高いポケモンカードは?超高額カードランキングTOP10

まず、今のポケカ市場がどれだけすごいことになっているか、肌で感じてもらうために、いきなりですが超高額カードランキングTOP10を紹介します。

一枚のカードが、高級車や家と並ぶほどの価値を持つ世界。その価格は、時に熱狂と共に高騰し、そして市場の冷静な判断によって調整されます。まさにコレクターの夢と、市場経済のリアルが詰まった10枚です。

勝丸
勝丸

「いきなりだが、まずはトップ10を見てくれ!俺たちの知っているポケカが、今や家一軒分以上の価値を持つ世界になっているんだ。このランキングを見るだけでも、ポケカのロマンを感じられるはずだぜ!」

1位:ポケモンイラストレーター

参考価格:$5,275,000 USD(約6億円以上)

引用元:オリパシャッフル

世界で最も高額なポケモンカードとしてギネス世界記録にも認定されている、正真正銘の王者がこの「ポケモンイラストレーター」です。1998年の「コロコロコミック」のイラストコンテスト入賞者にのみ配布されたプロモカードで、配布枚数はわずか39枚。その圧倒的な希少性が価値の根源です。

この記録は、人気YouTuberのローガン・ポール氏が2021年に達成したもの。現金4,000,000と、当時

1,275,000の価値があったPSA 9鑑定の同カードとのトレードで、世界に唯一現存すると言われるPSA 10の個体を手に入れたんだ。まさに伝説的な取引だな!

2位:かいりきリザードン(エラー版)

参考価格:状態により数万円~5,000万円

引用元:CKK販売ショップ

ポケカ第一弾の初版にのみ存在する、伝説のエラーカード。「かえんポケモン」とあるべきテキストが「かいりきポケモン」と誤植されており、さらに初版の証であるレアリティマークがないのが特徴だ。このカードの価値は状態によって大きく変わり、最低評価のPSA 1でも数十万円、最高評価のPSA 10となると、その価値は数千万円に跳ね上がる。人気YouTuberのHIKAKIN氏がPSA 10の個体を5,000万円で購入したことは、このカードの資産価値を社会に知らしめた出来事だったな。

3位:親子ガルーラ

参考価格:約200万円~950万円以上

引用元:旧ポケモンカード買取専門.com

1998年の「ガルーラ親子大会」入賞者に配布された、心温まるエピソードを持つ一枚。配布枚数が極めて少なく、市場に出回るたびに高値で取引されます。面白いのは、その価格帯の広さだ。Yahoo!オークションで約550万円で落札された記録もあれば、カードショップで未鑑定品が約215万円、PSA 8鑑定品が950万円で出品された例もある。2019年にはテレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で120万円の値がつき、一般にもその名が知れ渡ったんだ。

4位:純金製 ピカチュウ

参考価格:約650万円~900万円

引用元:晴れる屋2

2018年に20周年記念として定価22万円で抽選販売された、文字通り純金(K24)製のカードだ。当初の価格から考えると、とんでもない高騰ぶりだよな。金そのものの価値上昇と、ポケカ市場の活況が相まって、今や市場では650万円、フリマアプリでは900万円での出品例も確認されている。ピカチュウという世界的アイドルと「金」という普遍的資産の組み合わせは、まさに最強だぜ。

5位:エクバリーリエ

参考価格:約500万円~880万円(PSA10の場合)

引用元:SNKRDUNK

近年の「ポケカバブル」を象徴する一枚。2019年の大会「エクストラバトルの日」の限定プロモで、人気キャラクター「リーリエ」のイラストが絶大な支持を集めた。その価格変動は凄まじく、PSA 10鑑定品は2023年6月に3,300万円という記録的な価格で取引された後、市場の調整を受けてわずか2ヶ月で80%以上も下落した。現在は500万円~880万円あたりで取引されており、市場の熱狂と冷静さを物語るカードと言えるだろう。

6位:ロイヤルマスク

参考価格:約400万円〜

2017年の「チャンピオンズリーグ」で、100人規模の予選を勝ち抜いたプレイヤーのみが入手できた限定プロモカード。配布枚数はわずか100枚とされており、その希少性からコレクターズアイテムとして確固たる地位を築いている。

7位:がんばリーリエ

参考価格:約200万円~250万円(PSA10の場合)

「エクバリーリエ」と共にリーリエ人気の象徴とされる一枚。このカードもまた、市場の熱狂を体現した存在だ。PSA 10鑑定品の買取価格は、2023年6月のピーク時にはなんと1,200万円に達した。その後、市場の調整が入り80%以上も下落。現在は200万円台で推移しているが、それでもなお絶大な人気を誇る一枚であることに変わりはない。

8位:アセロラ (SR)

参考価格:〜約120万円(PSA10の場合)

リーリエと並び、『サン・ムーン』期を代表する人気サポートカード「アセロラ」。リーリエのような極端な価格変動こそないものの、その可愛らしいイラストとキャラクター人気から、市場で常に高い価格を維持し続けている優等生だ。特にPSA 10鑑定品は100万円を超える価格で取引されており、安定した資産価値を持つカードとしてコレクターからの信頼も厚い一枚だな。

9位:帽子リーリエ (SR)

参考価格:約100万円~150万円(PSA10の場合)

「がんばリーリエ」「エクバリーリエ」と並ぶ、3大リーリエの一角がこの「帽子リーリエ」だ。『サン・ムーン』シリーズ最初のパックに収録された、いわば元祖高額リーリエだな。このカードもバブル期には500万円を超える価格をつけた後、市場の調整を受けた。それでもなお100万円超えの価値を維持しており、リーリエというキャラクターの根強い人気を証明している一枚だ。

10位:マリオピカチュウ (PROMO)

参考価格:〜約100万円

ポケモンと任天堂のスーパーマリオという、二大巨頭が奇跡のコラボを果たしたプロモカード。マリオの帽子をかぶったピカチュウのイラストは唯一無二で、国内外問わず絶大な人気を誇る。2016年に発売された限定BOXに封入されていたカードで、そのユニークさから今も高値で取引されている。まさに夢の共演だな!

なぜ高い?ポケモンカードの価格が決まる5つの鉄則

TOP10を見て、「なぜ一枚の紙がそんな値段に?」と驚いたかもしれないね。実は、高額なポケモンカードの価値は、いくつかの要素が複雑に絡み合って決まるんだ。専門的には「多因子モデル」なんて言ったりもするが、要は価格が決まる共通のルール、言うなれば「鉄則」が存在するってことだ。

このセクションでは、その5つの鉄則を分かりやすく解説する。これを理解すれば、あなたもカードの価値をある程度見抜けるようになりますよ。

勝丸
勝丸

「初心者はキラカードなら何でも高いと思いがちだが、それは間違いだ。この5つのポイントを押さえておけば、カードの価値がぐっと見えやすくなる。特にプロモカードの世界は奥が深いから、しっかりチェックしてくれよな!」

鉄則①:希少性 – トロフィーからエラーまで、供給の限定性

高額カードの最も重要な要素、それは何と言っても希少性だ。市場に出回っている枚数が少なければ少ないほど、価値は上がる。この希少性にもいくつか種類があるんだ。

  • トロフィー/賞品カード: 「親子ガルーラ」のように、大会入賞者だけが手にできるカード。絶対的な供給量の少なさが価値の源泉だ。
  • エラーカード: 「かいりきリザードン」のように、製造ミスで生まれた希少な存在。その物語性も価値を高める。
  • 限定配布/プロモーションカード: 「ポケモンイラストレーター」のように、特定のイベントやキャンペーンでのみ配布されたカード。
  • 低封入率のハイレアリティカード: パックから出るけど、封入率が極端に低いカード。「ブラッキーVMAX SA」なんかが代表例だな。

鉄則②:状態の良さ – 価値を増幅させる「グレーディング経済圏」

同じカードでも、その状態によって価値は天と地ほど変わる。そして現代のポケカ市場では、「PSA鑑定」に代表される第三者機関による状態評価が絶対的な基準になっているんだ。

もはやこれは「グレーディング経済圏」と呼べるほどの一大市場だ。PSAがカードを10段階で評価し、特殊なケースに入れることで、そのカードは単なる収集品から、品質が保証された金融資産へと姿を変える。

特に重要なのが、最高評価「PSA10」の存在。PSA 9とPSA 10とでは、評価が1段階違うだけなのに、価格が何倍にもなることがザラにある。これは市場が「完璧な状態」に対して、いかに高いプレミアムを支払うかを示しているんだ。

鉄則③:キャラクター人気 と ノスタルジア

ポケモンの世界には数多くのキャラクターがいるが、その中でも特に人気の高いキャラクターのカードは高値がつく傾向にある。

その筆頭が、リザードンピカチュウといった第一世代からの象徴的なポケモン、そして「リーリエ」のような絶大な人気を誇るトレーナーだ。これらのカードが高いのは、単に可愛い、カッコいいだけじゃない。我々のような昔からのファンが抱く「ノスタルジア(郷愁)」、つまり子供時代の思い出が、強いコレクション意欲を掻き立てるんだ。この感情的な価値が、市場価格を支える大きな力になっている。

鉄則④:歴史的価値 – 「旧裏面」カードが持つ特別な意味

1996年から2001年頃まで発行されていた、カードの裏面デザインが現在と異なるカード。これを、コレクターたちは敬意を込めて「旧裏」と呼びます。

旧裏面のカードは、ポケモンカードゲームの黎明期を支えた歴史そのものだ。子供の頃に遊んでいた世代が大人になり、経済力を持ってコレクションを再開するケースが増えたことで、その価値が再評価された。20年以上前のカードであるため、美品の状態で残っているものが少ないことも、価格を押し上げる一因となっているんだ。

鉄則⑤:来歴と物語性 – そのカードが持つ背景ストーリー

最後に、最近ますます重要になっているのが、そのカードが持つ「来歴と物語性」だ。

例えば、「このカードはローガン・ポールが所有していたものだ」とか、「あの伝説の大会の優勝者本人から直接譲ってもらった」といった背景ストーリーは、カードに唯一無二の付加価値を与える。ただのカードではなく、歴史の一部として所有する。そんなロマンが、コレクターの心をくすぐるんだよな。

【価格帯別】あなたのカードもここにある?勝丸注目の高額ポケカリスト

TOP10はさすがに別格だが、高額カードはそれだけじゃない。数十万円から数万円クラスにも、お宝カードはたくさん眠っている。

ここでは、価格帯別に高額カードをリストアップした。あなたが昔ファイルに入れていた、あのカードが見つかるかもしれないぞ。

※相場は常に変動します。特に現代カードは価格変動が激しいため、あくまで2025年現在の参考価格としてご覧ください。

100万円以上の超高額カードリスト

このクラスになると、もはや芸術品の領域だ。コレクターなら誰もが一度は夢見る、伝説級のカードたちが並ぶ。

▼100万円以上のカード一覧表(一部)を見る

カード名参考相場
アセロラ (SR)約120万円
帽子リーリエ (SR)約100万円~150万円
マリオピカチュウ (PROMO)約100万円
レックウザVMAX (SA)約100万円

50万円〜100万円の高額カードリスト

企業の初任給を超える価格帯。特定のプロモカードや、人気キャラクターのスペシャルアート版などがこの価格帯に多く存在する。

▼50万円〜100万円のカード一覧表(一部)を見る

カード名参考相場
ブラッキー☆ (25th PROMO)約60万円
カリン (SR)約55万円
ブラッキーVMAX (SA)約45万円~77万円
サナ (SR)約50万円

10万円〜50万円の高額カードリスト

ここからは、あなたのカードファイルにも眠っている可能性がぐっと上がる。特に人気の女性サポートSRや、旧裏の人気ポケモンカードなどが中心だ。

▼10万円〜50万円のカード一覧表(一部)を見る

カード名参考相場
かんこうきゃく (SR)約20万円~30万円
ナンジャモ (SAR)約30万円
ピカチュウ (見返り美人)約25万円~40万円
ミモザ (SAR)約20万円
カイ (SR)約15万円

1万円〜10万円の準高額カードリスト

1万円を超えるカードも、立派な高額カードだ。最新パックに収録されている人気カードや、少し前のパックのSRカードなどがこの価格帯の主役。コレクションの第一歩としても、手が届きやすい目標になるな。

▼1万円〜10万円のカード一覧表(一部)を見る

カード名参考相場
マリィ (SR)約8万円
ユウリ (SR)約5万円
ギラティナV (SA)約2万円
ボタン (SAR)約1万円

【実践編】自宅に眠るポケモンカードの価値を調べる3ステップ

さて、ここまで読んで「もしかして自分のカードも…」と気になってきたんじゃないか?

このセクションでは、押し入れに眠っているかもしれないお宝カードの価値を、誰でも簡単に調べられる具体的な3つのステップを紹介する。

勝丸
勝丸

「昔のカードは傷がついていることも多いよな。でも、それだけで価値がないと決めつけるのは早いぜ!まずはカード右下の型番を見て、正確な相場を調べてみることが第一歩だ。思わぬお宝が眠っているかもしれないからな!」

ステップ①:カードを特定する(カード名と型番の見方)

まずは、目の前にあるカードが「どのパックに収録された、どのカードなのか」を正確に特定する必要がある。同じ「リザードン」でも、収録されたパックや時期によって価値が全く違うからだ。カードの右下(または左下)に小さく書かれている型番(エキスパンションマークとレアリティマーク)をチェックしよう。

ステップ②:フリマアプリや買取サイトで参考価格を調べる

カードを特定できたら、次はいよいよ相場を調べる。メルカリなどのフリマアプリや、大手カードショップの買取価格表が参考になる。「(カード名) (型番)」で検索し、複数のサイトを見比べるのがポイントだ。フリマアプリの場合は「売り切れ」になっている価格が、リアルな相場に近い。

ステップ③:正確な価値を知るなら「PSA鑑定」も視野に

もし、調べたカードが数万円以上の価値がありそうで、かつ状態が非常に良いなら、「PSA鑑定」に出すことを検討する価値は十分にある。前述の通り、PSA鑑定は君のカードを「品質が保証された資産」に変えてくれる可能性がある。鑑定には費用と時間がかかるが、高額カードの世界では、もはや必須のプロセスと言っても過言ではないんだ。

【勝丸の相場予測】今後のポケモンカード市場はどうなる?高騰が期待できるカードの特徴

「今のポケカ人気は一時的なバブルじゃないの?」
「これからカードを買うのは遅すぎる?」

そんな疑問を持つ人もいるだろう。2020年頃からの市場の急拡大は、しばしば「ポケカバブル」と呼ばれた。実際、コロナ禍の巣ごもり需要や、インフルエンサーの影響で投機的な資金が流れ込み、一部のカードは実態からかけ離れた価格まで高騰した。

だが、その熱狂が少し落ち着いた今、市場は新しいステージに入ったと俺は見ている。

今後のポケカ市場に影響を与える2つの大きな流れ

今後のポケカ市場を見る上で、重要になる流れが2つある。

  1. メーカーによる市場介入: 2023年の「ポケモンカード151」の品薄に対し、メーカーが大規模な受注生産を行ったのは大きな転換点だった。これは、メーカーが転売目的の買い占めを抑制し、市場の過熱に直接介入する意思を示したということだ。これにより、新商品が発売直後に異常な高騰を見せるような短期的なバブルは、今後起こりにくくなるだろう。
  2. 市場の二極化: これからの市場は、**「ブルーチップ・ヴィンテージ市場」「ハイリスク・ハイリターンな現代カード市場」**に、ますます分かれていくと俺は予測している。「ブルーチップ」とは、株式市場で優良株を指す言葉だ。「イラストレーター」や「親子ガルーラ」のような、供給が完全に固定された歴史的価値のあるカードは、美術品のように安定した資産として扱われるようになるだろう。一方で、流通量の多い現代カードは、市場の雰囲気や新カードの登場で価格が大きく変動する、ハイリスク・ハイリターンの市場であり続けるだろうな。

これから価値が上がるかもしれないカードの共通点

じゃあ、具体的にどんなカードが狙い目なのか。それは、君がどちらの市場で勝負したいかによる。

  • 長期的な安定資産を求めるなら: 供給量が少ない旧裏面の人気カードや、限定プロモカード。時間はかかるが、価値が大きく下がるリスクは低い。
  • 短期的な値上がりを狙うなら: 最新弾に収録された人気キャラクターのSR/SAR。市場のトレンドを読む力が必要だが、当たれば大きい。

【体験談】私が「がんばリーリエ」に投資した理由

勝丸の体験談:私がPSA10の「がんばリーリエ」を手に入れた時の話をさせてくれ。周りからは「紙切れにそんな大金を…」と驚かれたよ。そして、ご存知の通り、このカードは一時期1,000万円を超えた後、200万円台まで急落するという、まさにジェットコースターのような値動きを見せた。「だから言わんこっちゃない」と思ったかい?でも俺は、今でもこの投資は間違っていなかったと確信している。なぜなら、短期的な価格は市場の熱狂に左右されても、このカードが持つ「キャラクターの人気」と「イラストの素晴らしさ」という核となる価値は揺らいでいないからだ。サラリーマンの小遣いでも、本質的な価値を見抜く目と情熱があれば勝負できる。ポケカ投資の面白さは、そこにあるんだ。

高額ポケモンカードを売るならどこがいい?おすすめの方法を比較

「もし価値のあるカードが見つかったら、どうやって売るのが一番いいんだろう?」

カードを売却するには、大きく分けて2つの方法がある。それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたの目的やカードの価値に合わせて最適な方法を選ぼう。

【手軽さ重視】フリマアプリ(メルカリなど)のメリット・デメリット

メリット: 自分で価格を設定できるため、相場以上で売れる可能性がある。
デメリット: 個人間取引のため、トラブルのリスクがある。高額カードほど注意が必要だ。

【安心・高額狙い】トレカ専門買取店のメリット・デメリット

メリット: 専門の査定士が価値を正確に判断してくれるため、安心感がある。超高額カードでも即現金化できる。
デメリット: 買取価格は市場の販売価格よりは低くなる。

10万円以上のカードを売る際の注意点

もし10万円を超えるような高額カードを売る場合は、個人的にはトレカ専門買取店をおすすめする。フリマアプリでの高額取引は、偽物とのすり替えや、近年問題になっている偽造されたPSAケースのような詐欺のリスクもゼロではない。信頼できる専門店で、そのカードの価値を正しく評価してもらうことが、後悔しないための鉄則だ。

「フリマアプリ」vs「買取専門店」比較表

比較項目フリマアプリ (メルカリなど)トレカ専門買取店
価格設定自分で自由に設定可能店の査定基準による
手軽さ◎ (スマホで完結)〇 (店舗持ち込み or 宅配)
安心感△ (個人間取引のリスク)◎ (専門家による査定)
現金化速度△ (売れるまで時間がかかる)◎ (即日〜数日)
おすすめな人数千円〜数万円のカードを売りたい人高額カードを安全に売りたい人

ポケモンカード高額取引に関するFAQ

最後に、高額ポケモンカードに関してよくある質問をまとめた。

Q. なぜ「ポケカバブル」は起きたの?

A. いくつかの要因が複合的に絡み合っている。COVID-19パンデミックによる巣ごもり需要と可処分所得の増加、ローガン・ポール氏のようなインフルエンサーによる注目度の向上、そして株や不動産以外の「代替資産」として収集品への関心が高まったことなどが挙げられる。これらの要因が市場に新規参入者と投機的資金を呼び込んだ結果、一時的なバブルが発生したんだ。

Q. オリパで高額カードは本当に当たる?

A. 当たる可能性はゼロではないが、非常に低い確率だということは覚悟すべきだ。オリパ(オリジナルパック)は、宝くじのようなエンターテイメントとして楽しむのが健全だ。**オリパはワクワク感が命だな!**という言葉の通り、一攫千金を狙うのではなく、あくまで楽しめる範囲で挑戦するのが良いだろう。

Q. 保管方法でカードの価値は変わる?

A. 劇的に変わる。もはやこれは趣味の領域を超えて、「アセットケア(資産管理)」という考え方が必要だ。カードは紙製品だから、紫外線(日光や蛍光灯)、湿度(40~60%が理想)、そして温度の変化に非常に弱い。スリーブや硬質ローダーに入れるのは基本中の基本。高額なコレクションなら、カメラレンズなどを保管する「防湿庫」を使うのが理想的だ。PSAケース自体も傷がつくから、専用のスリーブで保護するコレクターも多い。美品の状態を維持することが、カードの価値を守る上で最も重要なことなんだ。

最後 まとめ:ポケカは最高のコレクションであり、夢のある資産だ!

ここまで、高額ポケモンカードの世界について解説してきたが、どうだったかな?

一枚のカードに、何百万円、何千万円という価値がつく。それは一見、異常なことのように思えるかもしれない。しかし、その背景にはカード一枚一枚が持つ歴史、希少性、そして何より、多くの人々を魅了してきたポケモンの力がある。

勝丸
勝丸

「どうだったかな?高額カードの世界は、ただ値段が高いだけじゃなく、一枚一枚に歴史とロマンが詰まっているんだ。サラリーマンの小遣いでも楽しめる範囲で遊ぶのが鉄則だが、まずは君の家にあるカードから、その第一歩を踏み出してみてくれ!オリパはワクワク感が命だな!」

最後に、この記事の要点をチェックリストにまとめた。

この記事の要点チェックリスト

チェック項目ポイント
高額カードの世界を知るTOP10はまさに別次元!世界には億を超えるカードが存在する。
価格の理由を理解する希少性状態人気など5つの鉄則が基本。
自分のカードを調べるカード右下の型番を確認して、フリマや買取サイトで相場をチェック!
未来の価値を考える市場は二極化へ。ヴィンテージは安定資産、現代カードはハイリスク・ハイリターン。
行動を起こすまずは、あなたの家にあるカードファイルを開くことから始めよう!

この記事が、あなたがポケモンカードという素晴らしい世界の、新たな扉を開くきっかけになれば幸いです。

この記事を書いた人
勝丸

お疲れ様です!「おすすめオリパまんまる堂」を運営している管理人の「勝丸」です。

普段はごく普通のサラリーマンですが、20年以上ポケモンカードを集め続けてきたカードコレクターでもあります。

趣味はもちろんカード!特にオリパの研究にはまっていて、これまで数え切れないほどのパックを開封してきました。ポケカがメインですが、その他のカードももちろん触れてきました。

「初心者でも安心して楽しめるオリパ選び」をモットーに、サラリーマン目線で失敗しないオリパの楽しみ方を紹介していきます!

勝丸をフォローする
ポケカ

コメント