ウマ娘のチャンミはつまらない?無理ゲーと言われる理由は?

ウマ娘のチャンミはつまらない?無理ゲーと言われる理由は?スマホアプリ

この記事では、ウマ娘のチャンミがつまらないと言われる理由についてまとめていきます。

チャンピオンズミーティング、略して「チャンミ」は高頻度で行われるイベントの1つであり、ゲーム全体の中でも対策や攻略などが様々です。

しかし、チャンミは高いレベルで良い結果を出そうと意気込んでいる人の中でも諦めてしまう人が多くいる、対策が難しいイベントとなっています。

そのため、中にはあまりの難しさから、「チャンミはつまらない」という声もあるようです。

そのため、チャンミがなぜつまらないと言われるのかをまとめたうえで、どのような対策を行っていくのが良いかというのをこの記事でまとめていこうと思います。

ウマ娘のチャンミはつまらない?

チャンミ つまらないの詳細ページ

さて冒頭で「チャンミはつまらない」と書いてしまいましたが、本当はどうなのでしょうか。

結論から言うと、チャンミをつまらないと感じてしまう可能性は十分にあると考えられます。

ただ、それはチャンミというイベントそのものがウマ娘の普段のゲーム性と少し異なっている部分から生まれるからであって、チャンミを面白く遊べている人がいるのも事実です。

ではなぜつまらないと言われてしまうのか、その具体的な原因を次から深堀していきます。

つまらないと言われる理由

それでは実際にウマ娘のチャンミがつまらないと言われてしまう原因について見ていきましょう。

原因として考えられるのは以下の2つです。

  • 面白いと感じるベクトルが違う
  • チャンミ限定の選手を作らないといけない

それぞれについて詳しく解説していきます。

面白いと感じるベクトルが違う

つまらないと言われてしまう原因の一つに目は、具体的にはウマ娘の育成部分のベクトルが変わるといった部分から生まれる問題です。

チャンミでは「レースに勝てるウマ娘」を育成する必要があるため、その要素を楽しめないという方もいるようですね。

ウマ娘の育成ではなるべく高い評価を得られるように育成を進めていく事がほとんどだと思います。

高い評価を得られると「シナリオレコードの更新」や「チームのレベルアップ」につながり、それにより報酬が得る事ができるため、評価の高いウマ娘を作る事が良いとされるのです。

また、チャンミと同じ頻度で行われる「ストーリーイベント」は高い評価のウマ娘を育成すればするほど、報酬獲得に必要なポイントを獲得できます。

しかしチャンミは「レースに勝てるウマ娘」を育成するという普段の育成とは内容が異なる事が多いため、面白さを感じにくいという人が増えてしまうのではないでしょうか。

チャンミ限定の選手を作らないといけない

チャンミの詳細ページの例

チャンミは時期ごとに「出走場所」、「距離」、「コース」、「その他条件」が変わってきます。

そのため、チャンミに特化した選手を作らないと勝てないといった現象が多々起きてしまうのです。

チャンミでは先程もお話したように既に条件が決まっているため、ウマ娘に力を入れている人たちの多くは、その条件にバッチリあったウマ娘を3人用意してきたり、チーム構成なども入念に考えたりする人もいます。

さらには育成評価の面でいうと、「基礎能力」と「スキルの貴重性」によって評価されるのですが、チャンミに特化した選手の場合、スキルをチャンミに特化したウマ娘が出てくる事も多いです。

そのため、育成評価だけ見ると低く見えてしまうウマ娘に負けてしまう事なども往々にしてあります。

以上のような点がチャンミは面白くないと言われる理由であると考えられます。

ではそんなチャンミを楽しむ方法はあるのか見ていきましょう。

楽しむための方法は?

ではどのようにチャンミは楽しめばよいのでしょうか。

答えは当然ですが「勝つ」事です。どんなに面白いイベントでも勝てないと面白くないですし、とはいえその勝つ方法が難しいというのは今まで話してきたとおりです。

では少しでも勝てる可能性をあげる方法を紹介していこうと思います。

可能な限りチャンミの距離やコースの適性をSにする

適性Sの選手例

チャンミに合わせて距離やコースの適性を可能な限りSにしていきましょう。

距離適性やコース適性がSになるとAよりもスピードやパワー、賢さの部分が強化されます。

そのため可能な限りチャンミの内容が公開されたら、それに合わせて距離適性やコース適性をSに持っていくのが良いでしょう。

緑スキルをチャンミ用に特化させる

緑スキル

チャンミの条件にあう緑スキルを入れておくのも良いでしょう。

緑スキルは本来普通のスキルと違い常時発動するスキルではなく、レース場の環境などの条件が大きいため、育成を行う際には中々入れるのが難しいスキルです。

しかし、チャンミは事前にレースの条件を提示してくれるため、それに合わせて緑スキルを入れるのが、かなり簡単です。

逆に考えると、緑スキルの利点の1つである、「スキル獲得のために必要なポイントが少ない」という部分も活かす事ができるので、そこを有効活用しながらチャンミ専用のウマ娘を育成するのも良いでしょう。

デバフスキルに特化したウマ娘を1人育成する

デバフ特化選手

デバフスキルを数多く持っているウマ娘をチームに1人入れておくのも良いでしょう。

チャンミでは1チーム3人で、それを3チームで戦うため、全9人のウマ娘が出走する事になります。

ここでデバフスキルに特化したウマ娘を1人入れておくと、そのウマ娘が1位をとれる可能性は低いかもしれないですが、全体にデバフ効果を与える事はできます。

これにより他の2人のウマ娘の勝率は上がる可能性があります。

そのため、2人は1位を獲得するための育成を行い、もう1人はデバフに特化したウマ娘を育成するのも良いでしょう。

ウマ娘のチャンミはつまらないのかのまとめ

この記事ではウマ娘のチャンミがつまらないと言われる理由についてまとめましたがいかがでしたか?

まとめると以下の通りです。

  • チャンミは育成の段階から、普段の育成とは異なる考え方を持つ必要がある
  • 勝つためにはチャンミ限定の選手などを作る必要なども出てくる
  • 緑スキルやデバフスキルなど、普段の育成では使いづらいスキルを獲得するのも効果的

改めて言いますが、チャンミが面白くないと思われる一番の原因は「育成から普段と考えるベクトルの違う育成をして、レースに特化した選手を作る必要があるから」という点です。

そのため、育成をチャンミの仕様で行い、チャンミでも勝てるようになれば面白く感じる事ができるようになるかもしれません。

また、ウマ娘はそれ以外にもイベントはありますし、チャンミで仮に負けてしまっても報酬はありますので、気軽に参加するのもおススメです。

ぜひ、今回の内容を元にチャンミをもっと楽しんでくれる人が増えてくれればと思います。

コメント