前作から約10年ぶりの発売となる『アーマードコア6』が話題を集めていますね。
『アーマードコア6』は自身のメカをカスタマイズしながら戦闘を楽しめるアクションゲームであり、『アーマードコア』シリーズの最新作となります。
迫力満点で爽快感のある作品のように思える『アーマードコア6』ですが、一方で難しくてただの死にゲーだという意見もあるようです。
そこで本記事では、アーマードコア6が難しいと言われる理由はと死にゲーでつまらないのかを解説いたします。
まずは、『アーマードコア6』が難しいと言われる理由についてみてみましょう。
アーマードコア6が難しいと言われる理由は?
おはよーございます‼️
アーマードコア6のムービー見たけど面白そう‼️
シリーズ未プレイだけど6からでも大丈夫かな❓
なんかフロムで1番難しいらしいシリーズみたいだし、、、#アーマードコア6 #ArmoredCore6
pic.twitter.com/A5dbFokC2U— あこたん⭐️💕⭐️ゲーム大好き (@AkoGamelove) June 14, 2023
早速ですが『アーマードコア6』が難しいと言われる理由を見ていきましょう。
記事作成時点ではまだ発売前なので詳しくは分かりませんが、過去の作品からすると恐らく機体の操作が難しいのが理由だと思われます。
アーマードコアではコントローラーの全てのボタンを使いこなし、3次元移動、ブーストの使用、複数武器の同時使用などを全て行う事が必要です。
さらにそれができた上で敵との距離や位置取りを調整しながら、敵の攻撃を避けると同時に攻撃や防御を行うテクニックが必要になってきます。
ここまで難しいと初心者は、何度も失敗しながらクリアしていくような死にゲー要素が強いゲームであるのかもしれません。
そこで『アーマードコア6』は死にゲーでつまらないのかみていきます。
死にゲーでつまらない?
アーマードコア死にゲーじゃなかったら買うんだけどなぁ、、
どうしても死にゲーが好きになれない。ストレスが勝っちゃうのよね🥺— たけふじ♂ (@game_takehuji) August 16, 2023
「難局を超えた達成感」って、アーマードコア6は死にゲーなのだな。
— 山門正宣 (@nisetorika) August 18, 2023
アーマードコアが今大注目だよ!!
でもかなり死にゲー的な要素もありそうだし、結構装備とかで悩みまくる感じのゲームだから好き嫌いあるかも!!— Terushi (@partysbar_east) August 15, 2023
AC6試遊会の感想
・発売するという事の事実確認
→生で観るまでまだ疑っていた・難易度が高い
→死にゲー確定
どのプレイヤーも苦戦していた(特にデスルンバ)・操作しててすごく楽しそうだった
→整理券敗北勢😡・タンクが無かった
→タンクがなかった#アーマードコア #ARMOREDCORE pic.twitter.com/MOzgZLzGv4— ドムスキー (@XX86ZLGLAA6ydl4) July 29, 2023
AC6が難易度高めで死にゲーらしいんだけど初期からやってた民としては、元々では?としか言いようがない。
— べにふじ (@BldWisteria) August 8, 2023
アーマードコア6めっちゃ楽しそう✨攻略は死にゲーっぽいし、PVPも面白そう😀
— もりもとさん (@gonxg8252) August 19, 2023
それでは『アーマードコア6』は死にゲーでつまらないのでしょうか。
結論として過去作と同様死にゲーであり、好き嫌いは分かれるかと思われます。
「難局を超えた達成感」という声や試遊会を経験した方の「死にゲー確定」という意見からは、難易度が高く死にゲーであることは間違いなさそうですね。
しかし死にゲーがむしろ好きだという方もたくさんいると思いますし、相手に合わせて機体をカスタマイズし地道に攻略していく楽しさもあり、「めっちゃ楽しそう」という声もあります。
難しいですが、機体を自由に操れるようになったらとても楽しくなりそうですよね。
かなり難しいという意見が多い『アーマードコア6』ですが、初心者でも楽しめるのかみていきましょう。
初心者でも楽しめる?
なんとなく作ったアーマードコア6の宣伝画像です。
発売まであと6日・・・。 pic.twitter.com/U7a2dtjEz9— レオスクライ(ン) (@omega11_fox2) August 19, 2023
それでは『アーマードコア6』は初心者でも楽しめるのか解説していきますね。
結論、初心者でも十分楽しめる作品になっていると思われます。
まずアーマードコアシリーズは作品毎にシステムや操作性が変わるため、経験者が断然有利になるとは言い切れませんし、そういった面から今回始める方みんなが初心者ですね。
そして今作からは「トレーニング」という項目が追加されており、ここでは「傭兵教育プログラム」として「操縦基礎」や「戦闘基礎」など動作における基本をチュートリアル付きで体験する事が可能です。
さらに、各プログラムをクリアすると、武装やパーツも獲得できるのでミッションに詰まった際にはここで装備を集めて強化してから再戦する事が可能になっています。
『アーマードコア6』には敵を照準するモードの他にもロック機能があるため、初心者にも優しい仕様になっているんです。
それではまとめにいきます。
アーマードコア6が難しいと言われる理由のまとめ
この記事ではアーマードコア6が難しいと言われる理由はと死にゲーでつまらないのかを解説してきました。
今回の内容をまとめると以下の通りになります。
大人気シリーズの最新作であることから、過去作を未プレイの方にも注目を浴びている『アーマードコア6』
『アーマードコア6』は好みのデザインのパーツや武器を組み合わせ自分だけの機体を作り上げ、そして戦うというロボットやアクションゲームが好きといった人なら間違いなく楽しめる作品です。
ぜひみなさんも自分オリジナルの機体を完成させ、遊んでみましょう。
コメント