PR

【2025年版】ポケモンカード 儲かるパック5選|期待値EVと高騰BOXの選び方

ポケカで儲かるパックTOP5 2025年」と記載された、金色の光粒が散るダークブルー背景のアイキャッチ画像。 ポケカ

「ポケカ投資って、本当に儲かるの?」
「どのパックを買えばいいのか、正直よくわからない…」

こんにちは!ポケカ歴20年超のサラリーマンコレクター、「おすすめオリパまんまる堂」運営者の勝丸です。

最近、副業や投資としてポケモンカードが注目されていますが、たくさんのパックが発売されていて、どれに手を出せばいいか迷ってしまいますよね。

貴重なお小遣いや資金を投じるなら、絶対に失敗したくない。その気持ち、痛いほどよくわかります。

【この記事の結論】

ポケモンカードで利益を狙うなら、収録カードの価値将来性を見極めたパック選びが最重要です。

この記事では、ポケカ歴20年超のコレクター「勝丸」が、最新の市場価格データを基に、今本当に儲かるパックTOP5をランキング形式で紹介。

なぜそのパックが儲かるのか、具体的な当たりカードの相場から、失敗しないための注意点まで、あなたのポケカ投資を成功に導きます。

【この記事でわかること】

  1. コレクターが厳選!儲かるポケカパック最新ランキングTOP5
  2. なぜ高騰?当たりカードの最新買取相場とパックの将来性
  3. 初心者でも失敗しない!儲かるパックの3つの見分け方と注意点

僕自身、小学生の頃にお小遣いで買った一枚が、今では家宝になっています。この記事には、僕の20年以上のコレクター経験と、サラリーマンとしての堅実な視点をすべて詰め込みました。

単なる転売テクニックではなく、ポケカを楽しみながら資産を築くための「本質的な知識」をお伝えします。

それでは、一緒に見ていきましょう!

    1. 【この記事の結論】
    2. 【この記事でわかること】
  1. 【結論】2025年最新!儲かるポケモンカード パックランキングTOP5
  2. 【当たりカード相場も】ランキングTOP5の儲かる理由と将来性を深掘り
    1. 【1位】テラスタルフェスex:開封期待値と人気を両立した現役王者
    2. 【2位】バトルパートナーズ:期待値No.1!人気トレーナーとポケモンの共演
    3. 【3位】熱風のアリーナ:高額SARが牽引する強化拡張パック
    4. 【4位】シャイニートレジャーex:色違いの祭典!根強い人気のハイクラスパック
    5. 【5位】クレイバースト:ナンジャモが象徴!中期パックの筆頭格
  3. 初心者でも見極められる!将来高騰する「儲かるパック」の3つの共通点
    1. 共通点1:人気キャラクターのスペシャルアート(SA/SAR)が収録されているか
    2. 共通点2:ハイクラスパックや記念パックなど、生産数が限られているか
    3. 共通点3:対戦環境で強い「汎用カード」が含まれているか
  4. 【実践編】ポケカで儲けるための具体的な3ステップ
    1. ステップ1:パック・BOXの仕入れ方(どこで買うべきか?)
    2. ステップ2:価値を下げないための保管方法
    3. ステップ3:利益を最大化する売却のタイミングと場所
  5. 【体験談】サラリーマン投資家が陥りがちな失敗と注意点
    1. 注意点1:フリマアプリでのシュリンク偽装・再シュリンク品に注意
    2. 注意点2:情報に踊りさせて高値掴みしない
    3. 注意点3:必ず余剰資金で行うこと
  6. 【番外編】BOX購入とオリパ、どっちが儲かる?
    1. オリパとは?メリットとデメリット
    2. BOX購入のメリットとデメリット
    3. 結論:初心者はまずBOX購入からがおすすめ
  7. ポケモンカードのパック投資に関するFAQ
  8. まとめ:将来性のあるパックを見極めて、ポケカ投資を楽しもう!
    1. ■参考情報

【結論】2025年最新!儲かるポケモンカード パックランキングTOP5

早速ですが、結論からお伝えします。
ポケカ投資の世界は常に動いています。「歴代の王様」的なパックもあれば、「今、まさに狙い目」のパックも存在します。

そこで今回は、僕自身のコレクターとしての経験に加え、複数の大手ポケカ情報サイトが算出している「開封期待値(EV)」――つまり、BOXを開封した時に見込まれるリターンの平均値――というデータを重視しました。

2025年11月現在、「今、投資妙味がある」と多くの専門サイトで合意形成がなされているパックTOP5は、こちらです!

2025年最新・儲かるパックTOP5(競合横断の合意ランキング)

順位パック名(発売日)根拠の主軸代表的当たりカード(例)参考期待値(EV) / BOX相場
1位テラスタルフェスex(2024/12/6)EV高・上位多数合意ブラッキーex (SAR)ニンフィアex (SAR)EV: 約6,900〜7,900円(BOX定価 5,500円)
2位バトルパートナーズ(2025/1/24)EV首位評価リーリエのピッピex (SAR)Nのゾロアークex (SAR)EV: 約10,800円(BOX定価 5,400円)
3位熱風のアリーナ(2025/3/14)EV上位・SAR高額シロナのガブリアスex (SAR)ヒビキのホウオウex (SAR)EV: 約6,200円(BOX定価 5,400円)
4位シャイニートレジャーex(2023/12/1)プレ値維持・根強い人気リザードンex (SAR)ミュウex (SAR) 色違い未開封BOXが定価超で安定(BOX定価 5,500円)
5位クレイバースト(2023/4/14)象徴的カード・未開封強ナンジャモ (SAR / SR)未開封BOXがプレ値で安定(BOX定価 5,400円)

ご注意ください:期待値(EV)は、各情報サイトの算出ロジックや参照相場によって変動します。また、BOX相場も常に動くため、あくまで2025年11月時点での参考データとしてご活用ください。

勝丸のアドバイス

「ランキング選定の理由」
今回のランキングは、昔からの「伝説のパック」とは少し違う角度から選んでみたぞ!これは、開封した時のリターンを示す「期待値(EV)」という数字を重視した、より実践的なランキングだ。

ポケカ投資の”今”を知るには、こういうデータに基づいた視点がめちゃくちゃ重要なんだ!

【当たりカード相場も】ランキングTOP5の儲かる理由と将来性を深掘り

さて、ここからは新しいランキングTOP5のパックが「なぜ今、儲かるのか?」その核心に迫っていきます。

「期待値(EV)」という少し専門的な言葉が出てきましたが、要は「そのBOX、今開けたら平均いくらくらいのリターンが見込めるの?」という指標のこと。

この数字を根拠に、各パックの魅力と具体的な当たりカードを徹底的に解説します!

【1位】テラスタルフェスex:開封期待値と人気を両立した現役王者

※©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

※出典:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト

2024年末に発売されたハイクラスパック「テラスタルフェスex」が、現在最も投資妙味のあるパックとして多くの専門サイトで首位に挙げられています。

その理由は、定価5,500円に対して、開封期待値(EV)が約6,900円~7,900円と算出されており、定価を上回るリターンがデータ上でも示されている点です。

この高い期待値を支えているのが、ブイズ(イーブイの進化形)のSARと、マスターボールミラーという二大要素。特にブラッキーexのSARは、単体で数万円の価値を持つトップレアです。

▼主要当たりカードと最新買取相場 (2025年11月時点・参考)

▼詳細な相場を見る

カード名レアリティ買取価格 (目安)
ブラッキーexSAR約33,000円
ニンフィアexSAR約8,500円
ブラッキー (マスターボールミラー)約15,000円

今後の価格変動・将来性の予測

ハイクラスパックは再販の可能性もありますが、収録カードの豪華さから需要が非常に高く、未開封BOXの価格もプレミア価格を維持しやすい傾向にあります。

開封しても楽しく、保管しても価値が期待できる、まさに現役王者と言えるパックです。(※なお、このパックのマスターボールミラーは『ポケモンカード151』とは仕様が異なり、コミュニティの検証では約2BOXに1枚(出現率約50%)と報告されています)

【2位】バトルパートナーズ:期待値No.1!人気トレーナーとポケモンの共演

※©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

※出典:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト

2025年初頭に発売された「バトルパートナーズ」は、一部の専門サイトで開封期待値(EV)が驚異の約10,800円(定価5,400円)と算出され、トップに躍り出た超注目パックです。

このパックのコンセプトは「トレーナーと、そのパートナーポケモン」。リーリエとピッピ、Nとゾロアークといった、原作ファンにはたまらない組み合わせのカードが多数収録されています。

キャラクター人気とポケモン人気の”二重の需要”が、カードの価値を強力に押し上げています。

▼主要当たりカードと最新買取相場 (2025年11月時点・参考)

▼詳細な相場を見る

カード名レアリティ買取価格 (目安)
Nのゾロアークex (UR・エラー)UR約160,000円
リーリエのピッピexSAR約24,000円
ナンジャモのハラバリーexSAR約10,000円

今後の価格変動・将来性の予測

定価に対して圧倒的なリターンが見込める期待値の高さから、今後BOXの入手はますます困難になると予想されます。もし定価で手に入れる機会があれば、迷わず確保したい筆頭パックです。

【3位】熱風のアリーナ:高額SARが牽引する強化拡張パック

※©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

※出典:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト

「熱風のアリーナ」は、開封期待値(EV)が約6,200円と、こちらも定価を上回る優良パックです。このパックの強みは、シロナとガブリアス、ヒビキとホウオウといった、これまたファン人気の高い組み合わせのポケモンSARが当たり枠として収録されている点です。

これらの高額SARを引けるかどうかが大きな鍵を握りますが、その夢のある封入内容から、未開封BOXもプレミア価格で取引される傾向にあります。

▼主要当たりカードと最新買取相場 (2025年11月時点・参考)

▼詳細な相場を見る

カード名レアリティ買取価格 (目安)
シロナのガブリアスexSAR約20,000円
ヒビキのホウオウexSAR約17,000円

今後の価格変動・将来性の予測

強化拡張パックは、時に絶妙なタイミングで再販されることもありますが、人気カードが収録されているため需要は安定しています。

対戦環境で活躍するカードも含まれており、プレイヤーとコレクター双方から求められる息の長いパックになるでしょう。

【4位】シャイニートレジャーex:色違いの祭典!根強い人気のハイクラスパック

※©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

※出典:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト

2023年末の“お祭りパック”として登場した「シャイニートレジャーex」も、依然として高い人気を誇ります。このパックの魅力は、なんといっても色違いのポケモンが多数収録されている点です。

リザードンexのSARや、ナンジャモのSARなど、豪華な当たり枠がコレクター心をくすぐります。発売から時間が経った今でも未開封BOXは定価を超える価格で安定しており、資産としての堅実さが評価されています。

▼主要当たりカードと最新買取相場 (2025年11月時点・参考)

▼詳細な相場を見る

カード名レアリティ買取価格 (目安)
リザードンexSAR約30,000円
ナンジャモSAR約10,000円
ミュウex (色違い)SSR約1,000〜1,500円

今後の価格変動・将来性の予測

ハイクラスパックの特性上、大規模な再販は期待しにくいです。そのため、市場に出回る未開封BOXの数は徐々に減っていき、それに伴って価格も安定的に上昇していく可能性が高いと考えられます。

【5位】クレイバースト:ナンジャモが象徴!中期パックの筆頭格

※©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

※出典:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト

もはや説明不要の人気キャラクター「ナンジャモ」。彼女のSARが収録されている「クレイバースト」は、発売から時間が経過した今もなお、その価値を維持し続けています。

他の最新パックに比べると開封期待値(EV)の数字自体は落ち着いていますが、ナンジャモSARという一枚で全てを捲れるほどの爆発力と、未開封BOXがプレ値で推移する例が多いという資産としての堅実さが、多くの投資家から支持される理由です。

▼主要当たりカードと最新買取相場 (2025年11月時点・参考)

▼詳細な相場を見る

カード名レアリティ買取価格 (目安)
ナンジャモSAR約35,000円
ナンジャモSR約8,000円

今後の価格変動・将来性の予測

再販の可能性は常にありますが、ナンジャモというキャラクターの人気が続く限り、このパックの価値が大きく崩れることは考えにくいです。

中期的な投資対象として、非常に優れたパックと言えるでしょう。

初心者でも見極められる!将来高騰する「儲かるパック」の3つの共通点

ランキングを見て、「なるほど、これらのパックが儲かるのか」と理解いただけたかと思います。しかし、ポケカはこれからも新しいパックがどんどん発売されます。

そこでこのセクションでは、僕が20年間カードを見続けてきた中で確信した、将来的に価値が上がりやすい「儲かるパック」に共通する3つの特徴をお伝えします。

この法則を覚えれば、あなた自身の力で”お宝パック”を見つけ出せるようになりますよ。

共通点1:人気キャラクターのスペシャルアート(SA/SAR)が収録されているか

これが最も重要なポイントです。近年のポケカ市場はスペシャルアート(SA)やスペシャルアートレア(SAR)のイラスト人気が価格を直接的に左右します。

具体的には、リーリエ、マリィ、アセロラ、ミモザ、ナンジャモといった女性キャラクターや、リザードン、ピカチュウ、ブラッキーといった根強い人気のポケモンたちのスペシャルアートは、高騰の鉄板と言えます。

新しいパックの情報が公開されたら、まずは「誰のSA/SARが収録されるのか?」をチェックする癖をつけましょう。

共通点2:ハイクラスパックや記念パックなど、生産数が限られているか

次に注目すべきは、パックの種類です。

「VSTARユニバース」のように年末に発売されるハイクラスパックや、「ポケモンカード151」のような記念セットは、通常の拡張パックとは少し立ち位置が異なります。

これらのパックは、生産期間が限られていたり、再販の機会が少なかったりする傾向にあります。

市場における絶対数が少なくなるため、時間が経つにつれて希少価値が高まり、価格が上昇しやすいのです。

共通点3:対戦環境で強い「汎用カード」が含まれているか

少し専門的な話になりますが、これも非常に重要な要素です。汎用カードとは、様々なデッキで活躍する強力なカードのことです。

2025年現在のスタンダードレギュレーション(G・H・Iマークのカードが使える環境)では、「なかよしポフィン」やサポートカードの「ナンジャモ」などがこれにあたります。

こうした強力な汎用カードが収録されているパックは、コレクターだけでなく、純粋にゲームをプレイしている層からも購入されるため、BOXの価値が下がりにくいという特徴があります。

勝丸のアドバイス

この3つのポイントは、新しいパックが発売されたときに「これは将来価値が上がるかも?」と自分で判断するための武器になるぞ!特に女性キャラクターのSARは高騰しやすい傾向があるから、公式の新弾情報をチェックする時は意識してみてくれ!

【実践編】ポケカで儲けるための具体的な3ステップ

さて、儲かるパックの知識が身についたところで、次はいよいよ実践です。ここでは、サラリーマンである僕が普段から実践している、具体的かつ現実的な3つのステップを紹介します。

ステップ1:パック・BOXの仕入れ方(どこで買うべきか?)

利益を出すための大原則は「定価で仕入れること」です。主な方法は以下の通りです。

  • 家電量販店の抽選販売
  • コンビニエンスストアの定時入荷
  • ポケモンセンターオンライン
  • 信頼できるカードショップの実店舗

地道な作業ですが、この「定価で仕入れる努力」こそが、ポケカ投資のスタートラインです。

ステップ2:価値を下げないための保管方法

無事に定価でBOXを手に入れたら、次に重要なのが保管です。最も重要なのは、BOXを覆っている透明なフィルム「シュリンク」を剥がさずに保管することです。

具体的な保管場所としては、湿気が少なく、直射日光が当たらない暗所が最適です。僕は、防湿庫に入れたり、収納ケースに乾燥剤と一緒に入れたりしています。

数年後、いざ売却しようとした時に最高の状態を保てるよう、大切に保管してあげましょう。

ステップ3:利益を最大化する売却のタイミングと場所

仕入れたBOXを、いつ、どこで売るのか。これが最後の出口戦略です。

価格が高騰しやすいタイミングは、主に以下の通りです。

  • 市場の流通量が減り、再販の望みが薄くなった時
  • 大型大会でそのパックのカードが活躍した時
  • 関連キャラクターの新作ゲームやアニメが発表された時

これらのタイミングで市場価格は大きく動きます。常にアンテナを張り、最適な売り時を見極めましょう。

おすすめの売却先としては、フリマアプリ(メルカリ、magiなど)とカードショップの買取が挙げられます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身のスタイルに合った方法を選びましょう。

【体験談】サラリーマン投資家が陥りがちな失敗と注意点

ここまでポケカ投資の魅力や方法論をお伝えしてきましたが、当然ながらリスクもあります。

[勝丸の体験談]

以前、会社のポケカ好きの後輩が、「SNSで『今このBOXが熱い』って見たんで、相場の1.5倍で買っちゃいました!」と嬉しそうに報告してきたんです。しかし、その直後に大規模な再販があり、相場は一気に定価近くまで暴落。彼は大きな損失を抱えることになりました。「サラリーマンの貴重なお小遣いを無駄にしてほしくない」。その思いから、このセクションでは僕が実際に見てきた失敗例とその対策を共有します。

注意点1:フリマアプリでのシュリンク偽装・再シュリンク品に注意

これは初心者が最も騙されやすい手口です。悪質な出品者が、一度開封して価値の高いカードを抜き取ったBOXに、再びシュリンクをかけ直して「未開封品」と偽って販売する行為を「再シュリンク」と言います。

少しでも怪しいと感じたら、絶対に手を出さないでください。相場より安すぎる未開封BOXは、まず疑ってかかるべきです。

購入するなら、ポケモンセンターオンラインや家電量販店の抽選、信頼できるカードショップの実店舗など、出所が確かなものにしましょう。

注意点2:情報に踊りさせて高値掴みしない

後輩の例のように、SNSやまとめサイトの情報だけを鵜呑みにして、高騰している最中のパックに飛びつくのは非常に危険です。

大切なのは「なぜ今、このパックが注目されているのか?」という根拠を自分なりに分析することです。熱狂の渦中に飛び込むと、にハマるだけです。

注意点3:必ず余剰資金で行うこと

これは、あらゆる投資における大原則です。ポケカの相場は、再販やレギュレーション変更で急変するリスクを常に含んでいます。

あくまで「なくなっても生活に支障が出ない余剰資金」の範囲で楽しむこと。このルールを守ってこそ、心に余裕を持ってポケカ投資と向き合えます。

【番外編】BOX購入とオリパ、どっちが儲かる?

さて、ここまで公式が販売するBOXを中心に解説してきましたが、ポケカの世界にはもう一つ、オリパ(オリジナルパック)という独特の文化があります。

オリパとは?メリットとデメリット

オリパとは、カードショップや個人が独自にカードを封入して作成した、オリジナルのパックのことです。

最大の魅力は1口数百円から数万円の超高額カードが当たる「爆アド」の可能性がある一方、購入金額を下回る「アド損」になるリスクも高い、ハイリスク・ハイリターンな商品です。

BOX購入のメリットとデメリット

一方、この記事で解説してきた公式販売のBOX購入は、オリパのような一撃の爆アドは狙えませんが、未開封BOXの価値が定価を大きく下回ることは稀で、リスクが比較的低いのが特徴です。

ただし、利益が出るまでには数ヶ月から数年単位の時間がかかる長期的な視点が必要です。

結論:初心者はまずBOX購入からがおすすめ

結論として、これからポケカ投資を始める初心者の方には、断然「BOX購入」をおすすめします。

まずはこの記事で紹介したような、将来性のあるBOXを定価でコツコツと集めていくのが、最も堅実で再現性の高い方法です。

勝丸の一言

オリパは一発逆転の「爆アド」が狙える夢があるけど、その分リスクもある世界だ。まずはこの記事で紹介したような優良なBOXで資産を増やしながら、信頼できるお店のオリパに挑戦していくのが王道ルートだな!僕のブログではその辺りも詳しく解説してるぞ!

ポケモンカードのパック投資に関するFAQ

ここでは、読者の方からよく寄せられる質問について、Q&A形式で簡潔にお答えしていきます。

Q
儲かる確率はどのくらい?
A

一概には言えません。 定価で仕入れた人気BOXを数年保管すれば高い確率で利益は出せますが、その利益額は相場次第です。パック開封で特定の高額カードを狙うのは、非常に確率が低く、ギャンブルに近くなります。

カードラッシュ遊々亭といった大手カードショップのサイト、またはメルカリmagiといったフリマアプリで実際の取引価格を見るのがおすすめです。複数の情報を比較することで、より正確な市場価値を把握できます。

Q
生産終了したパックはもう買えないの?
A

公式からは買えません。 しかし、カードショップやフリマアプリなど、二次流通市場で購入することは可能です。ただし、価格は定価ではなくプレミア価格になっています。

Q
パックから出たノーマルカードはどうすればいい?
A

カードショップのストレージ(まとめ売り)買取に出すのが一般的です。大きな金額にはなりませんが、処分するよりはお得です。

これを機に、プレイヤーとしてデッキを組んでみるのも楽しいですよ。

まとめ:将来性のあるパックを見極めて、ポケカ投資を楽しもう!

長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。

この記事では、2025年最新の儲かるポケカパックランキングから、将来性のあるパックの見分け方、そして初心者でも失敗しないための具体的なステップまで、僕の知識と経験を余すことなくお伝えしてきました。

最後に、この記事の要点をチェックリストにまとめましたので、ぜひご活用ください。

儲かるポケカパック選び 最終チェックリスト

チェック項目確認
✅ ランキング上位のパックを把握したか?
✅ なぜそのパックが儲かるのか、根拠を理解したか?
✅ 高騰するパックの3つの共通点を覚えたか?
✅ 信頼できる場所から定価で買う努力をしているか?
✅ 湿気と日光を避けて大切に保管しているか?
余剰資金で楽しむことを心に誓ったか?

【勝丸からの最後のメッセージ】

ここまで読んでくれてありがとう!ポケカ投資の一番の魅力は、なんといっても子供の頃のようなワクワク感を味わいながら資産を増やせること。

この記事が、あなたのポケカライフをより豊かにする一助となれば嬉しいです。

まずは、気になるパックの相場チェックから始めてみましょう!


※本文中の価格や期待値はあくまで参考例です。相場は常に変動しますので、実際の売買にあたっては必ず最新の相場をご確認ください。


■参考情報

【まずは公式サイトをチェック】
新弾パックの情報や、イベント、ルールの変更など、全ての一次情報は公式サイトから発表されます。まずはここをブックマークして、最新情報を逃さないようにしましょう!

【最新の買取価格をチェックする】
実際のカードの価値を知ることは、投資判断の基本です。以下の大手カードショップのサイトは、市場価格の指標として非常に参考になります。

この記事を書いた人
勝丸

お疲れ様です!「おすすめオリパまんまる堂」を運営している管理人の「勝丸」です。

普段はごく普通のサラリーマンですが、20年以上ポケモンカードを集め続けてきたカードコレクターでもあります。

趣味はもちろんカード!特にオリパの研究にはまっていて、これまで数え切れないほどのパックを開封してきました。ポケカがメインですが、その他のカードももちろん触れてきました。

「初心者でも安心して楽しめるオリパ選び」をモットーに、サラリーマン目線で失敗しないオリパの楽しみ方を紹介していきます!

勝丸をフォローする
ポケカ

コメント