3.5中期から魔戦が大幅に強くなりました。
どんなボスにも行けちゃうので
例え最強メイヴでもいけるはず!
とはいえ常闇のボスには全属性耐性があります。
いくらなんでも魔戦では相性が悪いかも。
実際に試してみることにしました。
フォース攻撃のダメージ
まずはフォースが有効なのか調べてみました。
色々な状態でさみだれ撃ちを使ってみた結果。
バイキルト
1発あたり約135のダメージ
バイキルト+属性フォース
1発あたり約105のダメージ
バイキルト+属性フォース+ブレイク1段階
1発あたり約165のダメージ
バイキルト+属性フォース+ブレイク2段階
50回ほど使って1度しか決まらず
やはり全属性耐性の影響は大きいです。
フォースブレイクの2段階が効けばと思いましたが
どうやら耐性ダウンへの耐性が高いようで
2段階低下が決まったのは1度しか見ていません。
これなら属性フォースは使わなくて良さそうですね。
魔戦の戦い方
弓ポンを維持しつつ戦います。
どうぐ使いや占い師とだいたい同じでしょう。
あとは戦士にバイキルトをかけて
その後自分にもバイキルトをかけて
ひたすらさみだれ撃ちです。
魔戦の特技クロックチャージで
ピオリム2段階+チャージ時間10秒短縮です。
戦士が真やいばくだきの切れを確認することなく
次の真やいばくだきを使えるようになります。
ミスした時のリカバリまでの時間も短くなります。
これはなかなか良い感じでしたよ。
どうぐ使いにはない利点でしょう。
魔戦の必殺技は8割ほどでウォークライの効果が付きます。
強化ガジェットの15秒版みたいな感じでした。
エルフの飲み薬を使う必要がないのも利点です。
ただしプラズマリムーバーがないので
どろはきはキラポンや弓ポンで耐えるのが前提になります。
いつもよりも優先して使いました。
魔戦入りの難易度
今日は6戦中5戦で時間切れでした。
20分経たずに全滅もありますが
どれも時間が足りない感じです。
一緒に組んだ人たちは動き的に間違いなく熟練者です。
占い師入りと比べたら難易度は高いでしょう。
エルフの飲み薬を使う必要がなく
クロックチャージで真やいばくだきが安定するので
どうぐ使い入りでクリアできる人たちには
良い構成かもしれないと思いました。
勝った戦闘では討伐タイム19分42秒でした。
超ギリギリですね!
ちなみにこの時は僕が戦士になって
熟練者に魔戦をしてもらいました。
戦い方は僕とだいたい同じでした。
フォースブレイクは使いますが
ダークネスショット+シャイニングボウと合わせるためです。
属性フォースは1回も使っていませんでした。
1